冬が来る前に

大根

いのっちです

「小雪」を迎え

七十二候では

虹蔵不見【にじかくれてみえず】

~日差しが弱まり、どんより重たい冬の空模様が続く~

先週まで青空の天気が続いていましたが

日差しも弱まって、晴れているのに洗濯物が乾かないようになりました。

週末からは、どんよりグレーの空になって、寒々しく感じます。

 

本格手な冬になる前に

畑もそろそろ冬眠支度

一番最後の収穫となる、大根と大豆の収穫をしました。

大根は、近くの川で洗います。

大根

 

大根

水は澄んできれいですが

冷たいです。

大根

毎年、この時期、母と大根を収穫して、ここで大根を洗っています。

あ~今年も畑仕事が終わったな~とほっとします。

 

昔は、この3倍の数の大根を作っていました。

大きな樽にたくあん漬けを仕込むために。

今と別の場所に畑があって、大根を背負って

家まで歩いてきたのを覚えています。

私が小学生の頃でした。

そんな思い出話をしながら、母と畑ができることに

幸せを感じています。

 

そして、今年もニンニクを植えました!

去年より定植が遅かったので今、やっと芽を出し始めています。

ニンニク

雪が降る前に芽が出揃うか心配です・・・・

 

でもって、収穫も終わり、寂しい感じになった畑に

ひときわ元気に咲いている花があります!

それがこれ!!

「ヘリクリサム」(帝王貝細工)

1000以上の無料ヘリクリサム&自然画像 - Pixabay

キク科の花で、カサカサした花びらです。

夏からずっと咲いています。

ドライフラワーに向いているということなので

やってみようかなと思います!

 

さあ、来年は畑で何を栽培しようか

どこに何を植えようか

冬の間にじっくり母と考えたいと思います。

こんにゃく芋の収穫

いのっちです

少し前になりますが

こんにゃく芋の収穫をしました。

 

春、植えた時はこんなでした↓

こんにゃく芋

それがこうなって↓

こんにゃく

最終的にここまで成長しました↓

こんにゃく芋

大きさはまだ私の拳くらいです。

出荷までには、あと2年かかります。

これを凍らせないように保管して

来春、2年生として畑に植えます。

そして秋に収穫、これを繰り返して

ようやく出荷となるのですが・・・・

先の長い話です。

 

収穫したこんにゃく芋から出ている細長い芋

これが生子(きご)となり来年、1年生となります。

========================

さて、こんにゃくは英語でdevil’s tongue(悪魔の舌)と訳されることがあります。

それもそのはず、こんにゃく芋の花はこんな感じなのです!!

まさに・・・・・ですよね

こんにゃく

お世辞にも美しいとは言えない・・・・・

 

冬の足音♪

いのっちです。

先日、新潟市へ向かう途中の田んぼを見て

冬が来るな~~と感じることがありました。

瓢湖(阿賀野市)に渡来した白鳥たちです。

白鳥

白鳥

彼らは、昼間は田んぼに餌を食べにやってきます。

Vの字になって飛んでいるのは

思わず「わ~~~」と声が出てしまうほど

美しいです。

 

そして、飯豊連峰が雪で白く染まりました。

お手伝いしているハーブ園(芦沢高原ハーバルパーク)からの景色です。

飯豊連峰

そんな中、季節外れの暖かさで

紫陽花が咲いています。

紫陽花

11月の半ばになります。

そろそろ、タイヤ交換、家周りの冬支度、

冬はゆっくりとですが

近づいてきています。