いのっちです
3月3~5日にかけて、ドローンの研修を受けました
機械関連はそんなに強くない私ですが
ドローンには興味があったのでチャレンジしました
実際にみる農業用ドローンは大きい!
初日、基本操作の座学のあと
実際、外に出てドローンを飛ばすことに・・・・
ラジコンで遊んだ経験もないので
指の操作が思うようにできない、
しかも外は雪、凍えて指が動かない
どうしよう~~
でも講師の先生の指導のおかげで何回か飛ばすうちに
基本的な動きができるようになった気がする・・・
頼りない私の操作ですが
このドローンは賢い!!
GPSのおかげで、障害物があれば、制御され
インプットした情報でほぼ自動で動くのです!
ただ、充電が10分くらいしか持ちません
15キロくらいある充電器の交換は
なかなか大変でした
ドローンに触れて
スマート農業ってこういうことなんだなと実感しています
「作業の効率化と省力化」
ドローンを使って肥料散布ができれば、かなり楽になります
今、私は8キロくらいの動力散布機に10キロの肥料を入れてを担いで
田んぼの中を歩いて散布しています
でこぼこの田んぼを重い機械を担いで歩くのは
なかなかの大仕事です
ただ、問題は先行投資とランニングコスト
これは、個人で持つには高価なものです
米作りは、トラクター、田植機、コンバイン、乾燥機、色選と
今や機械、機械、機械、どれも高価!
もっとお手軽な金額ならないのかな~
ドローンの作業は、今年の夏から参加になる予定です
今年はより一層、肩周りに筋肉がついて
ガッチリ体型になりそうです・・・・