いのっちです
夕方、田んぼの様子を見に行きました。
ヒグラシの声、稲が風に揺れる音、
とっても癒されますし
暑さも忘れてしまうようなサウンドだったので
今日は、皆様にお届けしようと思います
まずは、タロの田んぼから
次に田んぼからの帰り道から
ちょっと、稲の揺れる音は聞えてきませんが
揺れる穂をみて、心の耳で聞いてください
お盆を過ぎると、急に風が変わり
秋めいてきます。
阿賀町の夏は短いです・・・・
水と緑が美しい新潟県阿賀町 ”奥阿賀”にて米作りにチャレンジ!
いのっちです
夕方、田んぼの様子を見に行きました。
ヒグラシの声、稲が風に揺れる音、
とっても癒されますし
暑さも忘れてしまうようなサウンドだったので
今日は、皆様にお届けしようと思います
まずは、タロの田んぼから
次に田んぼからの帰り道から
ちょっと、稲の揺れる音は聞えてきませんが
揺れる穂をみて、心の耳で聞いてください
お盆を過ぎると、急に風が変わり
秋めいてきます。
阿賀町の夏は短いです・・・・
いのっちです
郵便物を開封するのにペーパーナイフを使っているのですが
私が手作りのオンリーワンの品物なんです!!
ちょっと前(と言っても3年前)にガイドの下見に三条市を訪れた時です。
三条市と言えば、刃物、金物の町
鍛冶を体験できる場所があります。
それが”三条鍛冶道場”
体験コースはいろいろありますが
私は、簡単なくぎから作るペパーナイフにチャレンジ!!
まずは、釘を熱くします
赤く見えるのが釘です
叩いて、叩いて、平らにします。
削ってナイフの形にしていきます。
最後に磨きます。
私の作ったのはこれ
釘はこんな形で変化していきます。
係の方の話では、
半永久的に切れなくなることはないそうです
すごいですよね~~
そして、三条市で作られた和釘は
近年の伊勢神宮の式年遷宮の際に使用されたそうです
いのっちです
田植えから間もなく2カ月になります。
苗から稲らしくなってきました。
タロ、ジロ、サブ、それぞれの生育調査をしたところ
出穂の時期は
タロ:8月14日頃
ジロ、サブ:17日頃
と予測されます。
どう予測するか・・・
いくつか方法はありますが
今、私が試したのは これ
田んぼから苗を採取して
根の部分をカッターで削ると下のようになります。
(画像がぼやけてます・・・)
白いのが見えますか??
これが幼穂、穂となって出てくるものです。
この長さでだいたいの出穂の時期を予測できます。
1㎝で18日というのが目安です。
田んぼのことは
本当に知れば知るほど、奥深い
そして自然の神秘に驚かされます
コシヒカリは出穂から約41日で稲刈りになると言われています。
とするとタロは9月末頃の稲刈り、ジロ、サブは10月初旬になるかな~~
おまけ
田んぼに珍しいお客様
こんな色のカエル、初めて見た
虫は何とか耐えられますが
は虫類、両生類は、どうにもこうにも苦手
いのっちです
26日、コロナの1回目のワクチン接種がありました。
薬アレルギーがあるので、問診も時間がかかり、
接種のあとの経過観察も通常の2倍
接種した日は、良かったのですが
次の日、ものすごい倦怠感
がんばって午前中、田んぼの作業にでましたが
午後は全く動けませんでした・・・・
2回目の接種の副反応が怖いです
そして、今日は、ワンコ ”くるみ” のワクチン接種
車の中では、とてもお利口さんで
検査台にあがっても、看護師さんに尻尾振って愛嬌を振りまいてたのに
注射したら、急におとなしくなってしまいました。
家に戻ってくると
昼ご飯は、食べたけど
注射のショックか
寝込んでしまいました ひぇ~~~~~
慌てて病院へ電話
”とりあえず、熱がないようなら今日は様子をみてください” といわれたけど
ワンコの熱ってどこで判断するのか????
とりあえず、鼻は濡れてる、肉球は人肌温度
たっ、たぶん大丈夫。。。。。
ワンコは飼ったことはあれど
赤ちゃんワンコは初めて
不安だらけです
いのっちです
昨日、本当に久しぶりに編み物をしました
コースターです
最近、しゃっこい(冷たい)ものをのむことが多いので
氷が解けてテーブルが水浸しに・・・・
暑くて外仕事はできないし、ここのところ自分の趣味に没頭することもなかったので
段ボールひと箱はある買い集めた毛糸を引っ張り出し
色違いで2つ作りました
あったかい飲み物にも使えます!!
シソジュースと一緒に
ここのところ、田んぼや畑の草刈りに追われ、
ちょっと疲れていましたが、良い気分転換になりました
息抜きは必要ですね