いのっちです🐗
タロに続いて、ジロも穂が出ました!!
タロより
本当に穂が今でました~~というほど初々しく見えます😲
花はこれからでしょう。
でも連日の雨、風で受粉できるのかな~~~🤔🤔🤔
そして残るはサブ(3枚目の田んぼ)⬆、
サブ、焦らず、自分のペースで穂をだしとくれ~~👏👏
水と緑が美しい新潟県阿賀町 ”奥阿賀”にて米作りにチャレンジ!
いのっちです🐗
タロに続いて、ジロも穂が出ました!!
タロより
本当に穂が今でました~~というほど初々しく見えます😲
花はこれからでしょう。
でも連日の雨、風で受粉できるのかな~~~🤔🤔🤔
そして残るはサブ(3枚目の田んぼ)⬆、
サブ、焦らず、自分のペースで穂をだしとくれ~~👏👏
いのっちです🐗
昨日、一番最初に田植えをした田んぼ(タロ)の草刈り作業をしていて
穂が出ているのを発見😲😲😲
穂、穂がでた~~~~~🎉
やっ穂~~い😁
白く咲いているのが稲の花です!
初めて本物を目にしました!
いのっちです🐗
枝豆の栽培の原因が失敗でどうしても理由が知りたくて
農業の専門家に相談しました。
枝豆の写真、種類、種まき、開花、追肥の時期、その時の天候などから
そして、ご厚意で実際に畑の現場を見てくださり、
以下のことがわかりました。
①根っこに”ダイズシストセンチュウ”
マメ科植物の根に寄生する。
被害は地上部の生育が抑制され、葉が黄化することから「月夜病」とも呼ばれる。
確かに他の枝豆と比べると色が黄色っぽくなってました。
的確な防除薬剤がないので、一度発生すると防除が困難ということで
マメ科以外のものを栽培するしかないそうです。
◎白いつぶつぶがダイズシストセンチュウ
②予想以上の高温続きでひでり状態=水不足
③受粉ができてうまくいっていなかったのでは・・・
8月下旬から秋冬野菜の作付けが始まります。
そのための土づくり、明日からスタートです!!
いのっちです。
今日、畑に行ったら
順調に育っていたエゴマ、3本ほどが折れていました💦💦
今朝は、停電になるほどの強風でしたのでね~~~
根本からバキッといっていました・・・・
今、エゴマをパウダー状にして使うために葉っぱを乾燥させているので
折れてしまったエゴマの葉も乾燥させることにしました。
手前が今日収穫した葉っぱ、
奥にあるのが一昨日から乾燥させている葉っぱ
直接、日に当てたらと茶色くなってしまったので
部屋で陰干しにしているのですが
なかなかカラカラにならないんです~~~😱
そしてこの雨、
しばらく続くみたいだし
カビが生えてこないかと心配
やはり太陽の光は必要なのかなぁ~~~
なかなか根気のいる作業です💪
心配で田んぼも見に行きましたが
コチラは何事もなく大丈夫でした🙂
いのっちです。
愛犬(くるみ)のシャンプーのため
ペットショップを訪れました。
契約の際にいろいろお世話くださったスタッフの方々が
温かく迎えてくれました。
そして第一声が
[おっきくなったぁ~~~~]
そりゃそうだ、3週間で2.5倍の体重になったので・・・・❗❗
さて、初めてのシャンプー体験
大丈夫かなとのぞいたら・・・・
お利口さんにしていました🐶🐶
でも・・・・
髭カットは苦手なようです
お利口さんだったご褒美に
首輪にリボンをつけてもらいました!!
得意そうにしていたくるみでしたが
頑張っていたのでしょう、
帰りは、ず~と寝てました。
つけてもらったリボン、
soooooooooooooooo cute💕
そして今日判明したのが
くるみのパパは、柴犬
ママは、秋田犬とのこと
獣医さんの話では、パパのほうが強くでるとのことで
恐らく、秋田犬ほどの大きさにはならない・・・・はず
まあ、いずれにせよ
くるみの成長は楽しみです。
健康に朗らかに育ってね😊
早く、田んぼに一緒に散歩したいなぁ~~~🥰