友達との再会✨

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日は、10年住んだ燕三条を訪れました。

英会話講師として一緒に働いていた友達に会うためです。

場所は、「chousur」さん

Chousur (シュシュール) | 新潟県央地区情報ポータルサイト:県央なび
*新潟県央なび

メニューは、パスタやピザなどが中心ですが、ラーメンもありました🍜

デザートもワッフルなど美味しいそうでした🧇

chousur ~シュシュール~の説明
*yahoo検索画像

残念ながら、今日はメインでお腹がいっぱい🈵

今度、ワッフル食べに再訪しま~す。

chusur(シュシュール)

 

さて、今日、久しぶりの再会で友達っていいなぁと改めて感じました。

 

人生において、私たちはたくさんの出会いがあり、

縁があれば友達になります。

友達は、悩み事を聞いてくれたり、笑わせてくれたり、

新しい経験をもたらしてくれます。

 

生きていれば、良い時もあれば、何をやってもうまくいかないときもある、

「A friend in need is a friend indeed (困ったときの友こそ真の友)」

という言葉があるように

そういう時にさりげな~く支えてくれるのが「友達」

 

今回、東京を離れるときは、県外の友達から温かい応援の言葉をたくさん頂いて

新潟に戻ってきました。

そして地元へ戻ると、おかえり~と温かく迎えてもらって・・・

私は、本当に幸せ者だなと思うのです。

感謝感謝です👏

 

 

私にとって友達は、大切な宝物

”A true friend is the best possession.”

 

 

たきがしら湿原(阿賀町)へ行ってきました🚗

こんにちは、いのっちです🐗

 

たきがしら湿原へ行ってきました。

ここは、人口に作られた湿原で春から秋まで様々な花を楽しむことができます。

たきがしら湿原

 

今は「しもつけそう」がキレイに咲いています🌼

たきがしら湿原

small尾瀬のような風景です🏞

たきがしら湿原

たきがしら湿原

六角形の建物は、展示物やお手洗いがあります。

たきがしら湿原

天気の良い日🌤は、お弁当を持ってお出かけもOK

たきがしら湿原

夜は蛍🦗もみえるそうです。

虫よけ対策は万全に

そして何より

たきがしら湿原

 

クマが出ることあるそうですので・・・・🐻🐻🐻

湿原内を歩くときは要注意です☝

 

たきがしら湿原については⬇

たきがしら湿原

 

.

 

 

 

 

 

 

 

イザベラバードに思いをはせて⛵

こんばんは! いのっちです🐗

 

今日は、町の観光課主催の街歩きツアーに参加しました。

イザベラバード

 

以前、日光金谷ホテルにある資料館で見たイザベラバードの著書を見て

津川にも宿泊していたことを知り、興味があったんですよね~

 

参加者は私を含めて4人、ぞろぞろ歩くわけでなく

ガイドさんに聞きたいことを聞ける距離で良かったです。

 

ツアーでは、バードが泊まった宿の話、その時食べて絶賛した鮭の切り身こと、

またもっと歴史的に町がどのように作られ、今もまだ残っている街並みを歩きながら

楽しむことができました。

 

バードが1日滞在した津川は現在の阿賀町に所在し、阿賀野川と常浪川が麒麟山を挟むように合流する地点にあります。明治中頃までは大河・阿賀野川の交易の要衝として、船や馬、人や物資が行き交う大変賑わった河の港町でした。ちなみに、「津」には港という意味があり、河港を意味する「津川」は、日本の三大河港の1つと称されるほど栄えていました。
 
この地がなぜ阿賀野川の交易の要衝になったかというと、津川より上流の区間の阿賀野川は船の難所が続いて航行に不向きだったため、新潟からきた船は津川の港で積み荷を降ろし、陸路で会津に運搬する必要があったことから、津川が水運と陸運を中継する拠点として栄えた訳です。

*阿賀野川えーとこだ 流域通信より

 

 

また津川は、雁木発祥の地であるとも言われています。

雁木

まだ現役のポストも素敵ですね!!

 

平田家

そしてこのレンガ造りの建物、これは明治から昭和初期にかけて栄華を極めた旧平田家の残像

平田家は会津との交易やみそ・しょうゆの製造販売など多くの商売を手掛け、

草倉鉱山(鹿瀬)の採掘権を所有、銀行も作っています。

そんな平田家も今は、衰退し、この外壁のレンガだけがひっそり残っています。

昔から、なんでここにレンガ造りの建物があるんだろうと不思議でした、

でも今日、これが何か判明しました!!!

 

驚くことに、今、大河ドラマにもなっている「渋沢栄一」

彼は、この平田家に泊まったという記録があるそうです。

こういう話、歴女にはたまらないですね~

ウキウキしちゃいます💕

 

ツアーの最後は、津川から新潟に向けて船で旅立ったバードの見たであろう景色をたのしもうということで

ボートに乗り、川下りをしました。

川下り

 

天気も良く、気持ちよかったです。これらの山の景色は昔とほとんど変わっていないそうです。

 

今まで、自分の住んでいる地域の歴史には、あまり興味を持っていなかった・・・

今回このツアーに参加したことで、何気ない景色にもいろんな歴史的背景があるのだと知り、

興味がわいてきました!!

 

また、普段見ることのできない川から見る景色は、また格別でしたね~👏

 

 

 

 

 

 

 

 

溝切りしました🚩

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日は、田んぼのタロの溝切り、草取りをしました。

溝切りとその効果とは・・・(クボタの田んぼより)

 

溝切りとは、田んぼに溝を切り、排水口に繋げておく作業です。

溝を切っておくと、スムーズに排水が行えます。

溝切りには、次のような目的・効果があります。

 

1.排水・中干しがスムーズに行えます。

2.土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことができます。

3.旱魃(かんばつ)の場合は、逆に溝に水を溜めることで対応策となります。

 

ということで溝切りは、主に自転車のように乗るタイプ

 

Amazon | 乗用溝切り機 のるたんR NR-1 Z-JS ゼノアエンジン 大竹製作所 溝切り 溝きり機 溝切機 田んぼ 中干し 溝切り機 オK 代不 | 耕うん機
*google検索画像

 

押すタイプのもの

 

今日、私がチャレンジしたのは、押すタイプのもの。

エンジンがついているので車輪は回ってくるれるのですが

押し付けながら、苗と苗の間を歩きます。

溝切り

まっすぐ進むことは何とかできましたが

方向転換するとき、このマシンを持ち上げないといけないのに

できませんでした💦💦

来年までにもっと筋肉つけないと💪

ということで方向転換は師匠がやってくれて、

私はまっすぐ押すというようにすすめました。

 

溝切り

溝ができているのが見えますね~

 

そして今日はさらに、草取りもやりました。

草取りもいろいろな農具がありますが、今日試用したのがこれ⬇

草取り

苗と苗の間を押したり引いたりして使います。

こんな感じ⬇

米づくりは雑草との闘い!? 「田んぼと向き合う日々」から学ぶこと|Page 2|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
*google検索画像

これ、結構きつかったです。

なまらだねぐ、ひってあっちぇがった💧 (訳:とても暑くて汗だくでした)

 

 

すでに腕が筋肉痛ですが

この作業、ジロとサブもやらないといけません・・・

がっ、がんばらないと~😉

 

 

母校訪問🏘

田んぼ

こんにちは、いのっちです🐗

 

今日は、卒業以来、四半世紀ぶりに母校(高校)を訪問しました。

 

「阿賀町さいこうプロジェクト」と題して

高校生が地元で働く人にインタビュー🎤

地元の人たちとの交流の中から、町のさいこうのために自分たちで出来そうな活動を

計画して、実行するというイベント

私は、地元の一人としてインタビューを受けに母校を訪れた訳です。

 

学校の名前は変わってしまいましたが、建物はあの頃のままでした。

懐かし~😀と感動していたら・・・

 

「お~、来たな~」と声をかけられました、

どこかで聞いた声、そしてどこかで見た顔・・・・

「先生??」

そう、高校3年間の担任の先生でした😲😲😲

去年、定年退職になり、再雇用で阿賀町に戻ってきたのだとか。

素直に感激でした💖💖

先生には、進路についての悩みを随分聞いてもらいました・・・

今も協力隊としての活動を気にかけてくれているようで

感謝感謝です❗❗

 

親にとって子供はいつまでも子供のように

先生には、生徒はいつまでも生徒なんでしょうね・・・

 

思いがけない、そして、とっても嬉しい再会でした🤗