エゴマ 第2弾 発芽

こんばんは、いのっちです

6月7日にエゴマ第2弾の種まきをしました。

昨日(6月18日)、水をあげに行ったところ、発芽を確認しました❗

よーくみてくださいね‼️

見えますよね〰️⁉️

次々と発芽してきています!

彼らを移植するのは

先日、開拓したところに畝を7列準備済み

いつでもおいで ヘ(^_^)という状態

それから、エゴマ先発隊は大きくなりました!

来週、移植の予定です。

エゴマの収穫は秋なので、移植後も今しばらくかかります。

とにかく初めてなので、どんな風に育って、どんな収穫になるのかわからないのですが、楽しみです!

それにしても、自分が一から世話をしている野菜たちの成長は、毎日見ていても飽きませんねぇ〰️

大型特殊免許を取りました🎊

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日、大型特殊免許を取得しました!!

今後、農耕車で公道を走る際に必要とのことでチャレンジしました。

実技6時間+卒業検定というスケジュールで最短の4日間で取得😁

 

教習車は、これ⬇

教習車
*googleの検索画像

かっこいいでしょ😍😍

 

そして、中はこんな感じです⬇

中の様子

*googleの検索画像

ハンドルについている丸い取っ手をもって、左手のみで進行方向を操作します。

右手は、写真のIのレバーの添えておきます。

このレバーは、前についているシャベルを動かすためのもの。

初め、ハンドル操作に難儀しました、

だって、定位置というのがないんですよ~😓

そんなもんで、直進するときに丸い取っ手の位置が

時計の50分くらいの位置だったのが

今度は、30なんてことになるんです😱

それで、まっすぐに走れず、田植え機、トラクター同様、ジグザグ走行していました。

教官曰く、上手な人は毎回、だいたいおんなじ位置に来るんだそうな・・・・💦

 

加えて難しかったのが停止位置⬇

停位置
*googleの検索画像

停止線を越えると一発アウト、しかもブレーキは乗用車と違って

しっかり踏まないと止まりません😱😱

 

たいして、S字クランクの前進、後進、方向転換はバッチリでした💪

車の運転を始めた頃、駐車が苦手で

なぜかいつも線の真ん中に入るという始末😓😓😓

自動車学校を卒業するときも、なるべくバックをしない運行計画を!と

言われたほどでしたから・・・

それで運転の上手な知人にコツを教えてもらったんです。

そしたら、あ~ら不思議、スッと入るようになったんですね~😲

以来、駐車は100発100中です👏👏👏

知人には、感謝、感謝です💕

 

何はともあれ、無事に合格できたのは、

教習所の教官の丁寧でしかも明るい雰囲気での指導のおかげです🙇‍♀️

楽しかった~

 

普段乗らない大きな車からの眺めは最高!

 

隠れ家のような宿 御神楽温泉 小会瀬

こんにちは、いのっちです🐗

 

今日は、私のお気に入りの温泉を紹介します。

御神楽温泉 小会瀬(こあせ)さんです。

正面入り口

こちらは正面玄関。

阿賀町広谷地区にあり、大きな通りから一本入った先に宿はあります。

ここでは、打ち立ての蕎麦を食べることができますし、蕎麦打ち体験もできますよ🍜

温泉は、肌にやさしい柔らかいお湯です。

先回のブログ [ 温泉三昧♨  ] で紹介した七福温泉と同様、

阿賀町の町民は、日帰りで200円で利用できます(内風呂のみ)😁

 

とにかく、静かで落ち着きます。

機会があれば、

泊まってみたいですね~♨

皆さま、息抜きにいかがですか?

 

宿の詳しい情報はコチラ⬇

御神楽温泉 小会瀬

https://koase.com/

 

遊びにきらっしぇ~🚗

 

田んぼの生育調査🌡

田んぼの水鏡

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日は、普及センターの指導員の方から

田んぼ(タロちゃん)の生育調査をして頂きました。

初めての米作りということで、田んぼ、苗の状態など基礎の基礎から教えてくださいました。

また、研修の一環として、田んぼの水温と生育の関連を調べることとなり、

それに必要な資材を貸与、設置まだしてくださいました❗❗

感謝、感謝です😊

水温計測機器

この機器は、1時間ごとに外気と水温を計測してくれます!

もちろん、自動です、素晴らしい!

これから稲刈りまで計測ししていきま~す

 

さて、気になるタロちゃんの生育状況ですが

草丈:29.8cm

茎数:96.97/平方メートルあたり

葉数:5.6本

6月2日の田植えから考えると

ちょっと遅いらしいです・・・😱

でも活着もして、分けつも始まって、

成長しているのは確かです。

 

頑張れ、タロ、ジロ、サブ💪

 

*3枚の田んぼに愛称をつけ、それがタロ、ジロ、サブ

詳しくはこちらの投稿を見てね😉

私の田んぼが増えました

昔からの言い伝え

水鏡に映る風景

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日は、昔からの言い伝えについて

 

この花は何かわかりますか??

タチアオイの花

 

タチアオイといいます☝

 

まっすぐ空に向かって伸びるタチアオイの姿は、後ろめたさの欠片もない潔さを連想させます。

「コケコッコ花」とも呼ばれていて、昔よく、この花であそびました。
薄い花びらを、付け根の部分からそーっと二枚に開いておでこや鼻に貼り付けます。
ニワトリの鶏冠のように見えるので「コケコッコ花」と呼んでたんでしょうね
とても可愛い呼び名ですよね~💕

さて、この花、2mの高さになることもあるそうなんですが

花は下から咲いていきます

赤丸がついているところがてっぺん

そして、てっぺんまで花が咲くと梅雨が明けて、夏🌻が来ると言われています。

本当に不思議なんですが・・・・

当たってるんですよね~👏

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

もう一つ、この時期の疑問

「梅雨=rainy season」になぜ、梅という字が使われてるんだろう・・・・

調べたところ

新暦6月16日から21日ころを第二十七候で「梅子黄(うめのみきばむ)」

梅の実が熟して黄ばんでくる時期でこのころに降る雨だから

「梅雨」という言葉に「梅」の字がつくのだそうです🤔

なるほどね~😲