ドローンの免許を取りました

いのっちです

3月3~5日にかけて、ドローンの研修を受けました

機械関連はそんなに強くない私ですが

ドローンには興味があったのでチャレンジしました

実際にみる農業用ドローンは大きい!

 

初日、基本操作の座学のあと

実際、外に出てドローンを飛ばすことに・・・・

 

ラジコンで遊んだ経験もないので

指の操作が思うようにできない、

しかも外は雪、凍えて指が動かない

どうしよう~~

 

でも講師の先生の指導のおかげで何回か飛ばすうちに

基本的な動きができるようになった気がする・・・

頼りない私の操作ですが

このドローンは賢い!!

GPSのおかげで、障害物があれば、制御され

インプットした情報でほぼ自動で動くのです!

ただ、充電が10分くらいしか持ちません

15キロくらいある充電器の交換は

なかなか大変でした

 

ドローンに触れて

スマート農業ってこういうことなんだなと実感しています

「作業の効率化と省力化」

ドローンを使って肥料散布ができれば、かなり楽になります

今、私は8キロくらいの動力散布機に10キロの肥料を入れてを担いで

田んぼの中を歩いて散布しています

でこぼこの田んぼを重い機械を担いで歩くのは

なかなかの大仕事です

 

ただ、問題は先行投資とランニングコスト

これは、個人で持つには高価なものです

 

米作りは、トラクター、田植機、コンバイン、乾燥機、色選と

今や機械、機械、機械、どれも高価!

もっとお手軽な金額ならないのかな~

 

ドローンの作業は、今年の夏から参加になる予定です

今年はより一層、肩周りに筋肉がついて

ガッチリ体型になりそうです・・・・

 

 

 

英語リトミック

キッズサロン

いのっちです

先日、キッズサロンのイベントに英語講師として参加してきました

英語の講師は、9年ぶり、大丈夫かなと不安でしたが

始まってみれば、そうそうこんな感じだったと思い出しました

イベントは

簡単な挨拶(Hello, how are you ? / I’m fine, thank you)から始まり

まずは色の名前を導入

リトミック

そして、色のタッチゲーム↓

タッチゲーム

最年少は1.5歳!!

 

次は、動物の名前を導入

そして、ライオンゲーム↓

鬼ごっこ

ライオンゲームは、子供達のレッスンでは鉄板ゲーム!

ただ、この日は、私のライオンが怖かったのか・・・・

追いかけたら泣き出した子がいました。。。

 

最後は、これも定番「Head shoulders knees and toes」でダンス!

これは、体を部位を触れながら踊って、ボディパーツを覚えられるんです

ダンス

そして最後は、みんなで記念撮影

リトミック

楽しかった~~~

毎度、驚かされるのが

子供達の吸収力! 発音がどんどん良くなる!!

可能性の塊です

 

新潟にUターンしてきてすぐに

地元の中学生と接する機会がありました

そのときに、みんな英語が嫌い、不得意と言っていたのを聞いて

とても残念に思いました

国際的な場で仕事をしてきて、英語の必要性と

英語が話せることで広がる世界を身をもって感じてきたので

これは、何とかしなくてはと実感しました

 

 

以前、子供英会話教室の先生をしていた経験を生かして

まずは、未就児の子供達に何かできないものかと

社会福祉協議会に相談したのが去年の冬、

念願叶って、今回のイベントになったわけです

 

 

今は、米作りがメインですが

それ以外の活動も今年は、頑張りたいなと思っています

 

 

急なお別れ・・・

冬

いのっちです

今日、ほんの4ヶ月前まで一緒に働いていた方が

亡くなられたと連絡がありました

ショックで何も手につきません・・・・

 

私は、去年、春から稲刈りの前まで町の施設でアルバイトをしていました

その方はリーダーとして現場を任されていました

本来、二人体制のリーダーの仕事だったのですが

一人辞退されて、結局一人で二人分の仕事をすることになったようです

 

6月のオープンから8月の夏休みにかけては

とても忙しく、現場はギリギリの人数でまわしていましたので

リーダーがカバーすることが多かったように思いました

8月ころ、食欲がないとか、疲れが取れないとこぼしていましたので

大丈夫かなと心配していました

その心配は的中して、

結局、体調を崩されて、療養のため12月に退職となりました

 

12月のリーダーの最後の出勤の日に

挨拶を兼ねて、施設を訪れました

顔色も良く、元気そうだったので安心しました

リーダーとは、お互いに犬を飼っていることで話が合い、

休憩の時間や仕事の合間によく犬の話をしました

 

私が辞めたあとも

お互いの犬の情報交換をしていて

春に手術して、元気になって帰ってきたら

お互いの犬を対面させようと話していました

 

そして亡くなる2日前まで大雪について話していたので

今日、知らせを聞いた時は鳥肌が立ちました

退職して1ヶ月半、これから養生してというときに

あまりに突然で・・・

またね~と言って別れたあの日が

今生の別れになるとは・・・

 

ご冥福をお祈りします

 

明けましておめでとうございます🎍

蕎麦

いのっちです

2025年、始まりました。

いつものように初日の出は拝めず、

グレーな空の朝でしたが

10時頃から太陽が出て

穏やかな新年スタートなりました。

 

昨日は、40人前の年越し蕎麦を打ち、

今日は、肩に腕に、なんだか足まで筋肉痛

でも頑張った甲斐があって

皆様から美味しかったとのお言葉を頂き、

幸先の良い新年となっています。

蕎麦

蕎麦

 

 

 

さあ、今年の抱負は・・・・・

・資格試験にチャレンジ!

・ドローンの免許を取る

・去年より美味しいお米を作る

・一日一回は笑い、感謝を口にする

何より、健康で一年過ごす!

これです!!

 

 

地元の高校生との交流

いのっちです

先日、地元の高校生から

秋の田んぼ作業のお疲れ様会のお誘いがありました。

 

地元の高校生といっても

彼らは皆、阿賀町外の子供達、

静岡、愛知、沖縄とさまざまな地域から来ています。

★阿賀黎明高校 魅力化プロジェクト★

 

この日は、交流会も兼ねていました。

会場は、緑泉寮で彼らが普段生活している寮です。

緑泉寮

寮ではどんな生活をしているのか

説明してくれました。

 

そしてグループに分れて

交流会スタート!

緑泉寮

緑泉寮

自己紹介で、名前、出身地、好きなスィーツなどをお話

私のグループの生徒さんは皆、秋の稲刈りに来てくれた子供たちで

あのときは、ね~~なんて

話が盛り上がりました。

 

ランチは、生徒さんが自分たちで育てた野菜で作った味噌汁、漬物に

私を含めて阿賀町の農家のお米で作ったおにぎり

生徒さんたちが作ったものでした。

どれも美味しかった!

 

緑泉寮

最後は、今後、阿賀町でをやりたいことを

みんなで出し合いました。

山菜を採りにいく、麒麟山に登る、バーベキューをするなどある中、

地域の人達ともっと関わりをもつというのが出て、びっくりしました。

 

みんな、地元や親元を離れて、

自分の意志で阿賀町に来ただけあって

好奇心旺盛、そして、自立している!

すごいな~と

自分の高校時代を振り返りました。

 

来年も稲刈りに来てね~と

お願いして帰ってきました。