隠れ家のような宿 御神楽温泉 小会瀬

こんにちは、いのっちです🐗

 

今日は、私のお気に入りの温泉を紹介します。

御神楽温泉 小会瀬(こあせ)さんです。

正面入り口

こちらは正面玄関。

阿賀町広谷地区にあり、大きな通りから一本入った先に宿はあります。

ここでは、打ち立ての蕎麦を食べることができますし、蕎麦打ち体験もできますよ🍜

温泉は、肌にやさしい柔らかいお湯です。

先回のブログ [ 温泉三昧♨  ] で紹介した七福温泉と同様、

阿賀町の町民は、日帰りで200円で利用できます(内風呂のみ)😁

 

とにかく、静かで落ち着きます。

機会があれば、

泊まってみたいですね~♨

皆さま、息抜きにいかがですか?

 

宿の詳しい情報はコチラ⬇

御神楽温泉 小会瀬

https://koase.com/

 

遊びにきらっしぇ~🚗

 

昔からの言い伝え

水鏡に映る風景

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日は、昔からの言い伝えについて

 

この花は何かわかりますか??

タチアオイの花

 

タチアオイといいます☝

 

まっすぐ空に向かって伸びるタチアオイの姿は、後ろめたさの欠片もない潔さを連想させます。

「コケコッコ花」とも呼ばれていて、昔よく、この花であそびました。
薄い花びらを、付け根の部分からそーっと二枚に開いておでこや鼻に貼り付けます。
ニワトリの鶏冠のように見えるので「コケコッコ花」と呼んでたんでしょうね
とても可愛い呼び名ですよね~💕

さて、この花、2mの高さになることもあるそうなんですが

花は下から咲いていきます

赤丸がついているところがてっぺん

そして、てっぺんまで花が咲くと梅雨が明けて、夏🌻が来ると言われています。

本当に不思議なんですが・・・・

当たってるんですよね~👏

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

もう一つ、この時期の疑問

「梅雨=rainy season」になぜ、梅という字が使われてるんだろう・・・・

調べたところ

新暦6月16日から21日ころを第二十七候で「梅子黄(うめのみきばむ)」

梅の実が熟して黄ばんでくる時期でこのころに降る雨だから

「梅雨」という言葉に「梅」の字がつくのだそうです🤔

なるほどね~😲

これは何の花でしょう?

こんばんは! いのっちです🐗

 

これは、何のはなでしょうか???

 

 

紫がキレイですね~

うちの裏にある梅の木の下に咲いていました。

 

ち、ち、ち、ち・・・・・

 

そろそろ時間です⏱

 

さぁ、いかがでしょう???

 

答えはでましたか???

 

 

正解は

 

 

 

あさつきの球根】新潟では球根を食べます - 新潟生活

 

あさつきの花でした。

 

春はいろいろな花が咲いて楽しいですね!

一番好きな季節です🌸

 

そして新緑は若葉色から深みを増してきました

緑に囲まれて生活していたら

0.1ない私の視力

そのうち2.0になるんじゃないかな~~

 

刈払機取扱 安全衛生講習に行ってきました

こんばんは、いのっちです🐗

今日は、新潟市のコベルコという研修施設で
刈払機の講習を受けてきました。
今後のためにしっかり学んでおこうと思い、
参加しました。

刈払機とは、これ↓

朝からみっちり6時間📚

最近では、電動の刈払機が発売されたとのことで試させて頂きました。

エンジンがないぶんだけ軽い!!!!! 

ただ電池は1時間30分しかもたないそうで

その電池がお高いそうです・・・・・💦💦💦

でも地球に優しいものとして、

そのうちハイブリッドが主流になるのかなぁ

 

 

 

 

見てください✨

こんばんは、いのっちです🐗

 

一年のうちで今時期にしか見れない特別な景色

今朝の散歩でゲットしました

田んぼが水鏡になって、空を映しています、so beautiful

どうですか~~~?

朝の静けさの中で見るこの景色は、格別です🤩

”早起きは三文の徳”