自然栽培について勉強してきました①

いのっちです

先日、自然栽培についてのセミナーへ参加してきました。

セミナーでは、まず、去年の新潟県産のお米の品質と今後の対策についての

話がありました。

去年は何より高温、少雨が品質を下げた原因でした。

災害級の気象だったということです。

今年も同じような状況になる可能性があります。

では、どう対策していくのか

・移植時期を分散=>いっきにすべて田植えをしないで、時期をずらして田植え

・後期栄養不足の確保=>穂肥の追加=生育調査の実施

・水管理=>飽水管理の徹底

ということでした。

県で1等のお米を生産した農家さんからアンケートの質問の中に

高温障害に対してどういう対策を取ったのかとあったそうですが

これ!というものはなく、水管理をしっかりしたという回答が

ほとんどだったそうです。

それ以外では、田んぼの場所が山間の標高が高いところのお米は

比較的出来が良かったらしく、

標高の高いところは気温が平地に比べれば低いということに

加えて、平地より少し雨があったということだそうです。

 

私の住む阿賀町も山間地ですが

こちらは、梅雨明けから全く雨が降りませんでした。

場所によるんですね。

 

今年は作付け計画をいろいろ考えて立てないといけないなーと

思っています。

気候の変動への対応、作付けの時期、肥料選び、

農業は脳業

 

ある意味、

自然との知恵比べ!です!

つづく・・②へ

 

 

 

新年を迎えて🎋

そば打ち

いのっちです

 

2023年12月31日は年越しそばのそば打ちで

慌ただしく過ぎました。

 

去年からそば打ちを始めて約1年

目標にしていた地元のそば祭りでデビューができて

年末は、自分の打ったそばを販売することができるまでになりました👍

 

35人前のそばを打って、腕はガクガク震えるし

肩は凝るしで大変でしたが

””美味しかった”という言葉を頂いて、

頑張って打った甲斐があるなと嬉しくなりました😁

 

新年明けました🎍

平穏の日々に感謝して

4月の独立に向けて粛々と準備を進めていきたいと思います。

今年はチャレンジの年になりそうです、

やるぞ~~~🤞

 

 

越後おんなしょぶっちゃけトーク

いのっちです

先日、「越後おんなしょぶっちゃけトーク」に参加してきました。

県内の女性農業従事者の生の声が聞けるということで

楽しみにしていました。

 

セミナー

 

ぶっちゃけトークだけあって

共感できる日頃の悩みやこれって・・・という点がありました。

 

その中の1つに

女性に農業ができるのかという目で見られる、

バカにされるというお話がありました。

私もはじめは、無言のプレッシャーがありました。

それには、頑張る姿を見せて認めてもらわないと・・・と

頑張りすぎているところがあったかなと

 

残念ながら農業はまだまだ男性社会

ですが近年は農業従事者の4割を女性が占めていて

重要な担い手となってきているのです!

そして、女性が「経営・販売」、「6次化」の分野で経営に

関与すると経営利益の増加率が高い傾向も発表されています。

 

力の面では、男性のようには活躍できなくとも

女性ならではの活躍の仕方があるということが

数字で見て取れます。

 

登壇者のお話を聞いて

最近の私、

女子力、すっかり置いてきぼりにしてたな~と

気づきました。

登壇した方々は皆、髪の毛は長くてきれい、

爪も素敵で、農作業する時は、自分の気分があがる色の服で

作業をするんだとか

 

私も農業を始めた時は

「農業のイメージを変えたい!」

「女性でも農業ができる!」

そんな姿を示したいと思っていたのに・・・

 

初心にかえる機会を頂いたように思いました。

Be myself! ~自分らしさを忘れないで~

 

梅雨明け!!

田んぼ

いのっちです。

今日、ここら辺も梅雨明けとなったようです。

以前のブログでタチアオイのお話をしました。

=>昔からの言い伝え

 

アオイの一番上の花が咲くと梅雨明けになるという言い伝え

当たっています!!

てっぺん、咲いてます🌺

タチアオイ

セミの声も聞こえてきて、

空は夏空!

夏がきた~~~~

 

夏といえば、スイカ🍉

今朝、畑で草刈りをしていて傷つけてしまったスイカ🍉を収穫、

直径20センチ弱、大きさは良い!

スイカ

中身は。。。。。。。。。。

まだ真っ白、熟しておりませんでした😱

でもスイカの香りはしました。

その香りにつられ、食べてみたら・・・・・・

すっぺ😵

やっぱり熟してない!!

 

まだ畑には、数個のスイカが育っています。

もう少し、見守ることにします😁

 

上川弁で熟すことをよむといいます。

「今朝のスイカ、ひっとつもよんでねがった」

=>今朝のスイカ、ぜんぜん熟していなかった

そして、すっぱいは、すっぺ

ちなみにやりましょう!=Let’s do it!!”も、すっぺ!

 

東京からUターンして2年、

だいぶ標準語から離れてきました😉

 

暦の上では春🌸

雪

いのっちです

今日は、立春

でもまだまだ寒い日が続いています

 

七十二候では

東風解凍=はるかぜこおりをとく

”春を感じるあたたかな風が東の方からふぅっと吹いて、

湖や川の氷を解かしていくころ”

東風=春風だそうですよ

 

そして、ここら辺の地域で

立春の朝に雪が降ると48日間降り続けるという言い伝えがあります

今朝は、ちらちら舞っていたような・・・・

 

春はまだ遠い~~🌺