大寒なのに…

いのっちです

今日は、大寒です

今朝は、冷えました

寒々とした景色です

ですが、昨日に比べて寒さは柔らかいなと感じます

午後になると日差しも出て、暖かくなりました

先週の寒波がウソのようです

今日は、大寒ですが、

冬の寒さの中休みといったところでしょうか

貴重な晴れ間です

しばらく、気温が高いようですが

長い冬はまだまだ続きます

春の風物詩、花粉症に備えて体調を整えておきたいものです

お正月の祭事

いのっちです

12日に地元の部落で「さいの神」が催されました。

地域によっては「どんど焼き」とも言われています。

さいの神は、家内安全や商売繁盛、五穀豊穣などの福を願い、

お正月のお飾りや書初めなどを持ち寄ってお焚きあげする祭事

さいの神

さいの神

 

私は実に35年ぶりの参加でした。

新潟に戻って4年になりますが、毎年のように身内に不幸があり

今年、やっと参加が叶いました。

今回、久しぶりに参加して、驚いたことが・・・・

昔は、お餅とスルメイカを焼いていたのですが

(一年風邪を引かないようにと願って食べます)

今や、

ウィンナーにちくわ、きりたんぽなどが焼かれていたんです!

さいの神

 

そして子供の頃は、わからなかったけど

大人は、お神酒を飲みながらお餅を焼くようで

当然、大人になった私にもお神酒が振る舞われました、

並々と注がれて・・・・

焼き上がったちくわやウィンナー、スルメは、そのお酒の格好の

おつまみなわけで、ぐいぐいお酒が進みます!!

 

そんなほろ酔いの中、

祭事のメインイベントの1つ、「どんつき」

その年の厄年の人、年男、年女が雪の中に投げられます。

今年も何人か投げられました~

でも地域の人の高齢化で人を持ち上げれる人の数が減り

昔は、たか~く、とお~くに投げられていましたが

今は、手前にポン・・・

時代の流れを感じました

 

 

秋の味覚

柿

いのっちです。

10月も下旬になるのに

今日は昼間、気温が26度もあり

汗ばむ天候でした。

 

ですが先日は、最高気温が15度と秋らしい天気の日もあり

ジェットコースターのような日々で体調を崩さないように

気をつけているところです。

 

さて、10月らしくない天候の中

庭の柿の木は、実りの秋となっています。

 

柿の木

 

この柿は、「百目柿」

釣鐘のような赤橙色の大きな柿の品種です。

その名前の由来は、「百匁(ひゃくもんめ)」という単位から来ており、1匁は

約3.75グラムを示し、そのため、百目柿は平均して375グラム前後の重さがあるうです。

この大きさが百目柿の大きな特徴なんだそうで

うちの柿もこんなです↓

柿

 

マッチと比べるとこんなです↓

柿

大きいし、ずっしり重い!

 

この百目柿、渋柿です。

アルコール(35度以上)にへたを浸して渋を取ります。

毎年、さわし柿と干し柿にするのです。

 

去年は、上手くできましたが

今年はどうかな~~~

 

遠くの山は、紅葉が始まっています。

秋はこれから日ごとに深まっていくんだろうな~~~

毎朝、小学校の朝の放送で「もみじ」が流れますが

これまた、秋を感じさせてくれます。

ついつい口ずさんでしまいます♪

お祭り

いのっちです

今日は、高清水部落のお祭りでした

このお祭りのために2週間、準備をして

今日を迎えました

祭り

今年は、当前(とうまえ)といって

お祭りの当番にあたり、

準備から携わることとなりました

 

当前10人、宮総代1人で

打ち合わせから始まり

お宮のお掃除、祭壇の準備、しめ縄作りとやりました

しめ縄

あーでもない、こーでもないと話しながら

ほとんどの人が初めてのしめ縄作りです

これが私の作品↓

上手く撚れなかった😅

 

運良く!?

私のしめ縄が鳥居につけられました!!

鳥居

今日は朝5時半から準備

祭事は9時からスタートでした

 

本来、9月9日がお祭りでした

ですが時代が変わり、9月9日に近い日曜日と変わりました

ところが今年、いつもお願いしている宮司さんが高齢のため

断られたため、他に宮司さんを探すこととなりました

高齢化、人手不足は、宮司さんも同じようで

やっと見つけた宮司さんも8日は他のお祭りがすでに

入っているということで

お祭りの日を急遽7日の土曜に変更する事態となりました

 

そんなこんなで無事に祭事が終わり

かだづけが終わった時は、ほっとしました。

 

Uターンして4年目

また一つ、風習を勉強できました😊

それにしても

昔からの習わしを続けていく

引き継いで行くことの大切さ、そして難しさも

目の当たりにしました

 

 

ジョセササイズ🏋️‍♂️

いのっちです

今日は、町のイベントで「ジョセササイズ講座」に参加しました

 

会場は七福荘 https://www.shichifukusou.com/

高校生から80代くらいの方までの

幅広い世代の18人が参加

 

 

ジョセササイズ(JOCE-XECISE)

除雪でエクササイズの略で

除雪は労働ではなく、エクササイズだという考え方

 

ジョセササイズ

 

講座は、ジョセササイズについての簡単な座学あと

ウォーミングアップをして

外にでて、実際のエクササイズ講習という流れ

 

このウォーミングアップがかなりハードで

ジョセササイズの前にすでに膝がガクガク、息があがりました

ウォーミングアップ

 

外に出て

まずは

スコップ、スノーダンプの使い方の説明から

ジョセササイズ

 

ジョセササイズスタート!ジョセササイズ

 

約一時間のエクササイズ

みんな何かに取りつかれたかのうように雪を運び続ける

この状態を[除雪・ハイ]というらしい

 

エクササイズのあと

今日は節分ということで

赤鬼登場!!

みんなで「鬼は外、福は内」と豆まき

節分

 

そして、温泉で汗を流し

みんなでお蕎麦のランチ、雑談

最後に今日の振り返り

雪国にとって雪かき、除雪はいやなものでしかないのですが

この講座に参加して、考え方が変わりました

除雪をして、使う筋肉を意識すれば、身体が締まる

目の前の雪が片付くと達成感が得れる

家族から感謝されることからの満足感

良いこと尽くめじゃない!!

 

物事、何事も考え方1つで

良くも悪くも変わる

それが本当によくわかる講座でした

また

普段、接することのない人たちとの交流もまた

楽しかった!!

 

ジョセササイズ=>https://jjxa.mystrikingly.com/