移住者交流会に参加してきました

交流会

いのっちです

土曜日に移住者交流会に参加してきました。

参加者は、移住して5年未満の人とこれから移住予定の人で

10人くらいが集まりました

今回の交流会では、木工体験のワークショップがありました

去年移住してきた方が木工の工房を開いて

その方の指導のもと木べらをつくりましたワークショップ

材料となる木材は、ホオノキかトチノキ

私はトチノキを選びました

次にどんな木べらにするか、まず鉛筆で木に型を書きます

そしてそれをナイフで削っていきます

木べら

カーブが難しくて

力を入れすぎると深く掘り過ぎたり

形がゆがんだり

みんな無心になって掘っていました

 

仕上げは、石とやすり

石でこすると、木麺がツルツルになるんです!

驚きました😲

 

そして最後にくるみをつぶして布にくるんで

それを木べらに塗って完成🎊

くるみの油で木目に光沢が出ました

 

私はジャムをパンに塗るへらを作りましたが

真ん中をえぐって、スプーンにした人もいれば

バターナイフにした人もいて

個性がでますね!

これがみんなの作品です↓

木べら

左から5番目の明るい色のへらが

私の作品です

 

その後、講師の方が作ってきてくれたお菓子と

コーヒーで参加者で雑談

時間はあっという間でした

 

私もこの4月から移住コーディネーターとして

阿賀町に移住希望の方々をサポートすることになりました

がんばるぞ~~~💪

味噌づくり🥣

みそ

いのっちです

去年、大豆が全滅だったので😭

今年は、農業女子仲間の”たなか農園”さん主催の

味噌づくり体験に参加してきました。

 

材料の大豆は、農園で無肥料・無農薬で育てたもので

麹もたなか農園さんの自家製、

塩は、村上市のミネラル工房さんのもの

 

去年、自分で仕込んだ味噌は、ネットなどで調べて

何となく仕込んだのですが、

とりあえず、熟成して味噌にはなりました。

 

でも今回、きちんとその時の量に合わせて塩の量を計算すること、

塩と麹を混ぜる「塩きり」や味噌の硬さの調整の仕方などを

丁寧に教えてもらって、ほんとうに勉強になりました。

教えてもらった計算式を使えば、麹の量を増やすこともできるし、

自分好みの味噌に仕込むことができる訳です。

 

麹の量が多ければ、甘みが出て、熟成期間が短くなる=>白みそ

肩さの調整の時に入れるのが水で溶いた塩水ならさっぱりな味わい、

大豆のゆで汁で作った塩水を使うとコクが出るんだとか・・・

そしてその塩水に熟成味噌を少量いれると

仕込んだ味噌の熟成を助けてくれるんですって!

 

みそ

容器に味噌を詰めました↑

塩の重しをのせました↑

 

 

いや~、参加して良かった😁

味噌の解禁は10月1日

味噌の仕上がりが楽しみです~😊

 

*たなか農園 http://tanaka-nouen.com/

 

梅収穫!

梅干し

いのっちです

7月3日に梅を収穫

今年は、梅干しに初チャレンジ!

梅

去年に比べて、梅が不作で

粒が大きく、収量が少ない😓

今回は、梅醤油もチャレンジしようと思っていましたが

梅が足りず断念。

 

ここら辺では、

梅の収穫は半夏生のあとという言い伝えがあって

それまで収穫を待っていました。

これは、半夏生の梅づくりが良いという

昔からの考えのようです。

ですが

今年は、暖かくなるのが早かったので

収穫を早めたほうが梅の痛みが少なくて

もう少し収量が良かったのかなと思います。

 

昔とはだいぶ、気候が変動しているので

今時期にあった収穫を考えないとですね。

 

恒例の梅シロップは5日に仕込みました。

梅干しに梅シロップ、出来上がりが楽しみです!!

 

 

 

梅の花咲く🌺

春の花

いのっちです

 

ここのところの高い気温から

春に向かってどんどん季節が移り変わっています

春にの訪れで一番初めみる花 ”キクザキイチゲ”

紫と白の花です

花言葉は 追憶

開花時期が終わると儚く消えてしまう、キクザキイチゲの姿を偲ぶかのような

ことばですよね

花

花

 

この花を見ると

あ~~、長い寒い冬が終わったな~と

ほっこりします

 

そして

裏庭の梅の花が咲きました!

梅

 

 

たくさん実をつけてね~~

今年も梅シロップを作ります!!

 

味噌づくりにチャレンジ✨

大豆

いのっちです

今日、味噌を仕込みました❗

 

昨日から水に浸していた大豆は、ぷっくりふっくら

朝イチで薪ストーブに火をくべて、大豆を煮る準備は万端👍

そして煮ること2時間半、大豆はつぶせる柔らかさに

味噌

 

次は、大豆をつぶすのですが・・・

ミキサーでやろうとしたら・・・ダメで

すり棒でつぶそうとしたら・・・棒が細くて埒が明かない💦

結局

大きなビニール袋に入れて、足で踏みました

なかなか楽しい😲

 

こんな感じで程よいペースト状になりました

味噌

 

ここへ米麹と塩を投入、

混ぜる、混ぜる、混ぜる、

なかなか力がいります😉

 

そして、味噌づくり最大の楽しみ

樽のなかに丸く握った味噌種を投げつける!(=>空気を抜くため??)

これ、すっごく楽しい😁

 

最後に樽の味噌を平らにしてビニールをかけて

おしまい!

味噌

 

あとは、じっくり発酵を待ちます🌱

 

自分で栽培した大豆で、

初めて仕込んだ味噌、

どんな風に仕上がるか

1年後が楽しみです🤗