米麹で甘酒づくりにチャレンジ!!

いのっちです

 

先日、酒粕で甘酒づくりにチャレンジしましたが

今回は、米麹での甘酒づくりをやってみました

 

作り方は酒粕より、時間と少々の手間がかかるんです🙄

まずは、炊飯ジャーでお粥を作ります

そして、そのお粥をだいたい60度まで温度を下げて

米麹を投入😊

このだいたい60度というのが米麹の甘酒のポイントです☝

60度以上が30分以上続くとこうじ菌(糖化酵素)が死滅
してしまうので甘くならないそうです

 

甘酒
発酵途中の麹

 

約9時間、55度くらいを保って

麹が発酵して甘酒となりました😉

 

甘酒

 

個人的には、酒粕の甘酒のほうが好みです・・・・

 

甘酒のトリビア

・甘酒の由来:蔵の人が作ったい水

・甘酒は本来、夏🌻の飲み物だそうな、その証明に

 俳句では甘酒は、夏の季語🐬

 

寒いときに温めて飲むもののイメージですが

冷たくして飲むものだったとは・・・・

確かにお店で売っている甘酒は、ジュースのコーナーにあるわ~~

ちなみに温めるときは、60度まで

でないと菌がいなくなってしまい、

美容効果などなくなってしまうそうですよ💦

ふーふーして飲みたいところですが

効果を期待する場合は、少しぬるめの甘酒がおすすめです😁

 

 

 

 

 

 

百万遍に参加してきました😉

いのっちです

 

今日は、地域の行事「百万遍」に参加してきました

子供の頃、変な言葉だな~なんて思ってたけど

 

実際、参加したら・・・・

結構、楽しい!!

 

百万遍とは

大きな数珠を回しながら念仏を唱え、村内安泰、無病息災を願う行事

地域ごとに、行事の内容は違うようです

 

うちの地域は

行事は和尚様の念仏、説法に始まる

そのあと

厄年の人、家を新築した人が豆をまいて

集まった人が拾う

そして、昔の人が木で作った数珠を

「南阿弥陀~」と唱えながら、

みんなで回す

百万遍

*Facebookより

初め和気あいあい😊

 

ですがその後・・・・

掛け声が「わっしょい」に変わり

数珠の引っ張り合いが始まった!!

百万遍

どんどんエスカレート!

倒れる人も出る勢い😱

そして、態勢を立て直して、また引っ張り合い

そして最後に

倒れる~~~~

これを2回、繰り返しました。

威勢がよく、終わると体がぽっかぽか

なんだか楽し~~

 

行事の最後は

厄年の人、年男年女が胴上げされます

ですが今年は、これにプラス誕生日の人

そして、今年からこの地域でのお米作りをすることになった私が

歓迎の胴上げで宙を舞いました

生まれて初めての胴上げ、

ほんとに宙に浮いてた~~~

 

歓迎してもらえることは幸せなことです

頑張って、お米をつくりま~す!!

 

 

 

 

甘酒でほっこり😚

甘酒

いのっちです

昨日、酒粕を頂いたので

初めての甘酒づくりにチャレンジ!!

酒粕甘酒の効能=>冷え性改善や筋肉や骨の健康維持、

         整腸作用と腸内フローラの改善が期待

 

 

さあ、作るぞ~~💪

 

ところが

 

作り方を聞いてきた通りに進めていたはずが・・・・・・

 

失敗① 沸騰したお湯に酒粕を入れるときに

    細かく砕いて入れると言われたの

    でっかな塊のまま、どぼーん😱

==>塊をかき混ぜてながら砕くのに、鍋甘酒がこぼれた・・・

 

 

失敗② 酒粕と水の量が合っていなかったのか

    甘酒がドロドロ、飲みづらい・・・・😨

 

失敗③ 甘さを引き立てる塩を入れ忘れた😱

==>水、砂糖を足して、塩をひとつまみ追加

 

出来たのがこれ!

甘酒

 

終わり良ければ総て良しということで

美味しく頂いていま~~~す😊

ちなみに器は、会津漆塗りのカップで

桜の模様が素敵です!

 

明日から寒波で寒くなりそうですが

甘酒のおかげで、ぽかぽかに過ごせそうです👍

でも飲み過ぎに注意ですね、酔っぱらうから😉

今日は大寒❄

いのっちです

 

今日は1年で1番寒い日と言われる””大寒””

昼間は穏やかでしたが夕方からは、雨風ともに強まり

午後7時時点では、暴風になって荒れています

 

明日以降、強烈寒波がくるようで

大雪、低温に気をつけないとですね

 

でも大寒を過ぎると

三寒四温(寒い日が3日続くとその後4日は温かい日になる)で

立春に向かっていきます

春がほんとにほんとに待ち遠しい😉

 

まずは、今期最強寒波が

無事に過ぎてくれることを祈ります🤗

 

*よくよく見たら

去年も同じような内容のブログを書いていました~~💦

 

 

おせち料理にチャレンジ!

いのっちです

新年、明けました。

2023年のスタートです!

去年のお正月に来年はおせち料理にチャレンジすると

ブログに書いていました==>おせち

そこでは、まずは煮豆にチャレンジと言っていたのですが

年末の買い物で地元のスーパーで黒豆がない! ない! な~~い!

煮豆はあきらめました😥

その代わりに、煮しめにチャレンジすることにしました。

出汁をとり、調味料を加えて味を調えて煮汁完成、

下茹でしておいた里芋、こんにゃくを

それぞれ煮汁で煮て、冷まして味をしみこませて

出来上がり~~

なぜ、里芋とこんにゃくだけか・・・・

失敗が怖かったから、と、ニンジンが苦手だから・・・・

出来上がったのがこれ!

煮しめは、シンプルですがとても上品な味に仕上がりました。

右は、先日、農村女子会のりんの輪で作った””はりはり漬け””
=>農村女子会 りんの輪 はりはり漬け編

このはりはり漬け、大成功!

とっても美味しい!!

お酒🍶に合う~~~~😁

来年はもっと大量にはりはり漬けを作ろうと思っています!

そして、上手くできた煮しめもしいたけ、たけのこ、少々のニンジン(色付け程度)を加えてもっと豪華に

加えて、事前に黒豆をゲットして

煮豆にチャレンジする!!