おせち料理にチャレンジ!

いのっちです

新年、明けました。

2023年のスタートです!

去年のお正月に来年はおせち料理にチャレンジすると

ブログに書いていました==>おせち

そこでは、まずは煮豆にチャレンジと言っていたのですが

年末の買い物で地元のスーパーで黒豆がない! ない! な~~い!

煮豆はあきらめました😥

その代わりに、煮しめにチャレンジすることにしました。

出汁をとり、調味料を加えて味を調えて煮汁完成、

下茹でしておいた里芋、こんにゃくを

それぞれ煮汁で煮て、冷まして味をしみこませて

出来上がり~~

なぜ、里芋とこんにゃくだけか・・・・

失敗が怖かったから、と、ニンジンが苦手だから・・・・

出来上がったのがこれ!

煮しめは、シンプルですがとても上品な味に仕上がりました。

右は、先日、農村女子会のりんの輪で作った””はりはり漬け””
=>農村女子会 りんの輪 はりはり漬け編

このはりはり漬け、大成功!

とっても美味しい!!

お酒🍶に合う~~~~😁

来年はもっと大量にはりはり漬けを作ろうと思っています!

そして、上手くできた煮しめもしいたけ、たけのこ、少々のニンジン(色付け程度)を加えてもっと豪華に

加えて、事前に黒豆をゲットして

煮豆にチャレンジする!!

にんにくの冬眠😪

いのっちです。

 

先日、初雪が降りました。いよいよ雪シーズンがスタート❗

 

ニンニクも冬眠に入ります。

この間よりさらに草丈がのびました。

冬眠に向けての体力温存バッチリです!!

ニンニク

 

これから約4か月、雪の下で過ごします。

 

来年の春、会おう!!

 

 

そして、もう一方、冬支度完了です。

タイヤ交換を終えて、荷台にシートをかぶせます。

軽トラ

 

完了!!

軽トラ

あとは、雪用のスコップを積んで

荷台に重しを載せて準備完了!!

なぜ重し??

雪道、軽トラの荷台に重しを載せないと

軽くて運転してて、後方部が振れるんですよ。

 

雪道の運転は、本当に気を使います🚛

 

 

梅シロップゼリーを作りました🍭

いのっちです

 

先月、うちの庭の梅を収穫して作った梅シロップができました~😁

梅シロップ
7/1に仕込みのとき

梅のエキスがたっぷりのシロップに出来上がりました。

シソジュースと並んで我が家の夏のジュースです🍹

梅シロップ

 

 

その梅シロップを使って、ゼリーを作りました。

試しに今が旬の梨を加えてみたところ~~~~~

YAMMY~~~💖

 

暑い夏のリフレッシュにもぴったり!

適量の糖分がエネルギー補給になり、酸で体をリフレッシュできるんですって😁

 

今回、梅を洗ってから一度冷凍して

それをそのまま氷砂糖と一緒に容器に入れてみました。

冷凍しない梅より断然早く氷砂糖となじんで

シロップも早くできたように思います👍

 

残暑厳しい日が続きますが

梅シロップとシソジュースで乗り切れるかな~~💪

 

 

 

 

夏の楽しみ🥬

いのっちです

 

夏、そうめんやひやむぎが美味しいですね

そのお供、夏みょうが!

うちの庭で収穫しました🎊

みょうが

 

一般的に秋みょうがのほうが美味しいといわれていますし、

「夏みょうが」は、色が薄く緑っぽい感じで、小さめであまりつまっていない。
「秋みょうが」は、赤い色が強く、大きめでぎゅっとつまっている。

というのですが

今年の夏みょうがはふっくらしてつまっています。

短期間しか収穫できないこの夏みょうがは、

確かに少しえぐみが強いですが、美味しい

私の夏の楽しみの一つです。

 

麺類や冷ややっこの薬味はもちろん、

天ぷらにしてもよし、みそ汁に入れても良し、炒めてもよし

あのアクの強い味がたまらないですね~~~

 

秋みょうがは、量も取れるので

甘酢漬けにしてみようかと考えています。

東京にいた時は、スーパーで3個198円

結構、高価だったので甘酢漬けができなかったのですが

今は、庭で収穫できるので贅沢に使えます!!

みょうが
※Google検索画像

 

ただ、このみょうが畑、たくさんの蚊🦟がいます。

収穫のときに無防備にいくと、とんでもない目に遭うので

そこが難点です。

 

ですが、それも含めて

田舎暮らしの楽しむということなのかな~~🤔

 

 

夏は紫蘇ジュース🧃

シソ

いのっちです

 

暑い日がつづきますね

食欲も落ちてしまいがち・・・・

そんな時は

紫蘇ジュース!!

紫蘇という字には””人を蘇らせる葉””という意味があるそうです。

 

そしてこの紫蘇ジュース

・食欲促進

・疲労回復

・ストレスの緩和

・お肌の調子を整える

などの効能があるそうです

 

ということで早速、作りました🍷

畑から紫蘇を採ってきて

お湯で煮出し、砂糖とクエン酸(私はリンゴ酢)を加えて出来上がり~~

 

紫蘇

酢を入れると、ぱ~とキレイな色に変化します!!

程よい酸味と甘み、上出来です👍

 

そして、グラスの下の青いのは

私が編んだコースター(右側)です

 

編物

糸が微妙に余ったので

洗面台用のたわし(左側)を作りました。

余った糸の量から模様編みを考えて、きれいに使いきり、

満足😁

 

暑くて、何もできない夏の午後、

趣味の編み物の時間にもってこい。

無心になれます!!