にんにくの冬眠😪

いのっちです。

 

先日、初雪が降りました。いよいよ雪シーズンがスタート❗

 

ニンニクも冬眠に入ります。

この間よりさらに草丈がのびました。

冬眠に向けての体力温存バッチリです!!

ニンニク

 

これから約4か月、雪の下で過ごします。

 

来年の春、会おう!!

 

 

そして、もう一方、冬支度完了です。

タイヤ交換を終えて、荷台にシートをかぶせます。

軽トラ

 

完了!!

軽トラ

あとは、雪用のスコップを積んで

荷台に重しを載せて準備完了!!

なぜ重し??

雪道、軽トラの荷台に重しを載せないと

軽くて運転してて、後方部が振れるんですよ。

 

雪道の運転は、本当に気を使います🚛

 

 

梅シロップゼリーを作りました🍭

いのっちです

 

先月、うちの庭の梅を収穫して作った梅シロップができました~😁

梅シロップ
7/1に仕込みのとき

梅のエキスがたっぷりのシロップに出来上がりました。

シソジュースと並んで我が家の夏のジュースです🍹

梅シロップ

 

 

その梅シロップを使って、ゼリーを作りました。

試しに今が旬の梨を加えてみたところ~~~~~

YAMMY~~~💖

 

暑い夏のリフレッシュにもぴったり!

適量の糖分がエネルギー補給になり、酸で体をリフレッシュできるんですって😁

 

今回、梅を洗ってから一度冷凍して

それをそのまま氷砂糖と一緒に容器に入れてみました。

冷凍しない梅より断然早く氷砂糖となじんで

シロップも早くできたように思います👍

 

残暑厳しい日が続きますが

梅シロップとシソジュースで乗り切れるかな~~💪

 

 

 

 

夏の楽しみ🥬

いのっちです

 

夏、そうめんやひやむぎが美味しいですね

そのお供、夏みょうが!

うちの庭で収穫しました🎊

みょうが

 

一般的に秋みょうがのほうが美味しいといわれていますし、

「夏みょうが」は、色が薄く緑っぽい感じで、小さめであまりつまっていない。
「秋みょうが」は、赤い色が強く、大きめでぎゅっとつまっている。

というのですが

今年の夏みょうがはふっくらしてつまっています。

短期間しか収穫できないこの夏みょうがは、

確かに少しえぐみが強いですが、美味しい

私の夏の楽しみの一つです。

 

麺類や冷ややっこの薬味はもちろん、

天ぷらにしてもよし、みそ汁に入れても良し、炒めてもよし

あのアクの強い味がたまらないですね~~~

 

秋みょうがは、量も取れるので

甘酢漬けにしてみようかと考えています。

東京にいた時は、スーパーで3個198円

結構、高価だったので甘酢漬けができなかったのですが

今は、庭で収穫できるので贅沢に使えます!!

みょうが
※Google検索画像

 

ただ、このみょうが畑、たくさんの蚊🦟がいます。

収穫のときに無防備にいくと、とんでもない目に遭うので

そこが難点です。

 

ですが、それも含めて

田舎暮らしの楽しむということなのかな~~🤔

 

 

夏は紫蘇ジュース🧃

シソ

いのっちです

 

暑い日がつづきますね

食欲も落ちてしまいがち・・・・

そんな時は

紫蘇ジュース!!

紫蘇という字には””人を蘇らせる葉””という意味があるそうです。

 

そしてこの紫蘇ジュース

・食欲促進

・疲労回復

・ストレスの緩和

・お肌の調子を整える

などの効能があるそうです

 

ということで早速、作りました🍷

畑から紫蘇を採ってきて

お湯で煮出し、砂糖とクエン酸(私はリンゴ酢)を加えて出来上がり~~

 

紫蘇

酢を入れると、ぱ~とキレイな色に変化します!!

程よい酸味と甘み、上出来です👍

 

そして、グラスの下の青いのは

私が編んだコースター(右側)です

 

編物

糸が微妙に余ったので

洗面台用のたわし(左側)を作りました。

余った糸の量から模様編みを考えて、きれいに使いきり、

満足😁

 

暑くて、何もできない夏の午後、

趣味の編み物の時間にもってこい。

無心になれます!!

 

会津街道宿場深掘りウォーク 福取編に参加しました❗

福取

いのっちです

 

地元、阿賀町で開催の

会津街道宿場深掘りウォーク 福取編に参加しました。

このイベントは、福取出身の大学4年生の女の子(ももちゃん)が

自分の地元を盛り上げたいとインターン先の阿賀まちづくり株式会社と企画、

イベントの進行を務めました。

 

まだ22歳の彼女ですが、自分の故郷に誇りをもち

盛り上げていきたいという姿勢には感銘を受けます。

 

現実、今、福取地区は12世帯にまで減少しており、

地元で一番若いのがももちゃん、そしてその次がももちゃんのお母さんというから

いかに高齢化がすすんでいるのか理解できます。

 

そんな福取地区に今日、30人もの人が訪れました。

福取

イベントでは、馬頭神社、無縁仏(副将軍杉)、観音様などなどを歩いて巡り

区長さんがガイドで、要所、要所で歴史や時代背景などをお話してくださいました。

 

お昼はお弁当を食べながら

恒例? 自己紹介タイム

話し上手の人が結構いて、笑いあり、ツッコミありでした。

 

そして、今日は福取のかあちゃんの一人が誕生日ということで

サプライズでみんなでお祝い✨

 

福取

 

そしてもう一人の福取のかあちゃんは、

こんなにたくさんの人に福取を訪れてもらって嬉しいと

涙を流しながら感謝を述べたときには

もらい泣きしてしまいました。

 

都会のドライな関係は楽に感じることもあるけど

私は、やはり田舎の助け合って、励ましあって生きていく関係が

性分に合っているなと思います。

 

 

初めて訪れた福取ですが

こんなに素敵な場所があったんだと再認識しました。

この景色、癒されます~~~☝