新年に向けて

正月料理

いのっちです。

 

新年に向けて、昨日31日に

お正月料理を2つ作りました。

 

 

ひとつめは、甘酢

秋に収穫した北京水大根で作りました。大根

紅色がとてもきれいに出て、白いお皿に入れると

鮮やかさが引き立ちます✨

甘酢

 

ふたつめは[のっぺい汁]

のっぺい汁

これは、この地方の郷土料理でお正月、お祭り、お祝い事などに作ります。

今まで、母が作っていたのを食べていただけでしたが

私も作ってみたいとトライしてみました😁

作り方はいたって簡単、材料を切って、煮て、味付けするだけ

家庭ごとに入れる具材、味付けが違うようです。

うちは、大根メイン、ニンジン、里芋、えのき、しいたけ、ちくわ、なると巻、たけのこ、こんにゃくが材料

味付けは、干ししいたけと干しホタテを水で戻した汁がベースでそこにお醤油、料理酒、出汁

とにかくいろんなものを入れるので、おっきな鍋で作って3日くらい食べます。

お正月にはもってこいの料理ですね。

 

去年、地元の女性で農業女子会が結成されました。

女子が集まる場所を作るというのが大きな目的ですが、

昔から受け継がれてきた料理やしきたりを残して行こうというのも

活動目的の一つなのです。

1月は、漬物を学びます。

地元のかあちゃん達との交流もとても楽しみです!!

 

今年も[興味をもったものは、まずやってみる]のモットーのもと

いろいろチャレンジしていきたいと思います!!

 

[いのっちの楽農ブログ]を今年もよろしくお願いします❗

 

冬到来⛄

雪

いのっちです。

金曜の夜から急に寒くなって

雪が降り続いています。

私にとっては30年ぶりの故郷の冬

雪
このあと、あっという間に吹雪に・・・

 

 

スキー🎿へ行くときの雪は、ウキウキ✨、楽しい気分にさせてくれますが

これが生活となると、なかなかどうして・・・・・💧

 

車の運転、雪かき、極寒、

大変なことは多いけど

しんしんと降る雪の情景は嫌いじゃないです💕

 

 

新潟あるある

この時期、3日天気が続くと不安になる

 

 

晴れの日が続くと何かあるんじゃないかと心配になるのだそうな

ちょっとわかります~

 

というほど、天気が悪い新潟の冬、

毎日、灰色の空を見ていると、気も滅入ります・・・😓

雪

 

ですが、良いことも

太陽にほぼ当たらない約3か月、

肌も白くなるわけです~

そして、関東とちがって湿気があるのでお肌は、それほど乾燥しません!!

 

いよいよ本格的な雪シーズンが始まりです

秋晴れ~~🌤

干し柿

いのっちです。

 

今日は、久しぶりの晴れの天気

気持ちが良い~~✨

 

麒麟山と常浪川↓

麒麟山

 

干し柿を干している場所からの眺めです。

 

阿賀野川

 

ここは、常浪川と阿賀野川が合流する場所

山の景色もいいですが、

川の流れも穏やかで癒されます~~

 

干し柿の世話を忘れて、景色を眺めていました。

 

 

農機の冬支度⛄

サブ

いのっちです。

今シーズン、暑い中、活躍してくれた草刈り機

昨日、シーズン最後の出番でした。

草刈
7月の草刈り、汗だくでした~

 

 

外は晴れ

機械に残っているオイルを使い切って片付けたかったので

家の周りの草刈りをしました。

夏の頃と比べると

草にも勢いがありません👏

サクサク刈れます!!

 

終わった後は

きれいに洗って、拭いて、

お片付け👍

草刈り機

 

お疲れ様でした~

来年もよろしくね~~~🎊

レモン酢を作ってみました🍋

レモン

いのっちです。

 

先日、広島に旅行に行った友人から瀬戸内のレモンをお土産でいただきました。

瀬戸内のレモンは、こちらではなかなか手に入らないので

とても貴重です🤔

 

レモン

 

体に良いと聞いた”レモン酢”を作ることにしました🍋

 

まずは輪切りにして

レモン

良い匂いがします~~~~💕

 

煮沸した瓶にレモンとリンゴ酢、はちみつを入れて

冷蔵庫で一晩寝かす😪

 

そして、できたのが~~

こちらで~す❗

レモン酢

 

寒いので今日は、お湯で割って飲んでみました。

レモン酢

 

少し甘さが足りなかったので砂糖をプラス

 

サッパリしていて

体の芯から温まります!!