枝豆後発隊の収穫🥬 

いのっちです🐗

 

枝豆後発隊です❗

枝豆

枝豆

先発隊が実が入らず、散々でしたが

こちらは、順調に育ち、収穫となりました✨

 

枝豆

枝豆

まるまる太った実が入りました👍👍

コチラは土の線虫被害もなく、葉っぱも青々としています。

 

茹でて美味しく頂きました👏

枝豆

 

今、朝採りして、新鮮なまま食べれることの贅沢を満喫しています。

都内に住んでいた時は、野菜は高くて、鮮度が良くありませんでしたので

キュウリにしたって、ナスにしたって、トマトにしたって、

買うのを躊躇していたのに

今や毎日食べれる

幸せだな~~~😁

 

パクチー収穫🌱

パクチー

いのっちです🐗

 

パクチー、連日の雨で倒れてしまい、

花もだいたい咲き終わったので

刈り取ることにしました。

パクチー

背丈は、私の首くらいにまで伸びていました。

パクチー

収穫完了!!

 

パクチー

今日は、お天気が良いので良く乾燥するでしょう!!

 

茶色になったら、種=コリアンダーの採取です。

初めてなので上手くできるかどうか・・・

何事も経験、失敗は次につながる☝

 

にしても風にのって臭うパクチー臭、なかなかのものです。

残念ながら、癒しのアロマにはならないかな~~~😓😓😓

枝豆失敗と思ったけど・・・

枝豆 先発

いのっちです🐗

 

今日は畑で残っている枝豆をすべて収穫しました。

実が入らない、失敗だと思っていたのですが

今日収穫したものを見ると、結構、実がついていました👏

枝豆

 

ただ、やはり上のほうは栄養がいかなかったのか実が入っていませんでした💦

 

収穫後の畑は、草を取って、鍬で耕して、石灰を蒔いて

秋冬野菜の作づけまで、少しお休み😪

枝豆 畑

 

枝豆後発隊は、ただいま成長中☘

枝豆

 

適度に雨も降り

気温も8月上旬のような猛暑でもないので

育ちやすいのでしょう🤔

期待します✨

 

 

 

パクチー with カメムシ🐛

いのっちです🐗

 

一昨日、畑に草取りに行ったついでに

パクチーの状態を見に行きました。

花を咲かせて

種=コリアンダーにして売ろうと考えています。

葉っぱは不評で売れなかったので😥

 

 

パクチー
パクチーの花

 

花が咲き、実がなろうというところなのですが

ここに招かざる客が・・・・・・

パクチーとカメムシ

 

カメムシです~~~~~~😱😱

 

パクチーの植わっているところに近づくと強烈にパクチー臭がするのですが

これを見ると、パクチー臭なのかカメムシの放っている臭いなのか・・・・・・

 

冬から春にかけて、家に出現するカメムシより

柄があってさらに気持ち悪~~~い😱😱

 

てんとう虫と違ってつぶす訳にいかず、

飛んでいくまでひたすら、葉をゆすってました😓😓

 

さて、カメムシの近くに緑の玉ころが見えますよね

花が咲いたあと、ここに種ができるのです。

茶色に変化してきたら収穫時☝

だいぶ茶色になって枯れてきたよう😊

 

ですがあの臭いは健在ですね💥

 

 

 

枝豆 失敗の原因😥

いのっちです🐗

 

枝豆の栽培の原因が失敗でどうしても理由が知りたくて

農業の専門家に相談しました。

 

枝豆の写真、種類、種まき、開花、追肥の時期、その時の天候などから

そして、ご厚意で実際に畑の現場を見てくださり、

以下のことがわかりました。

 

①根っこに”ダイズシストセンチュウ

マメ科植物の根に寄生する。

被害は地上部の生育が抑制され、葉が黄化することから「月夜病」とも呼ばれる。

確かに他の枝豆と比べると色が黄色っぽくなってました。

的確な防除薬剤がないので、一度発生すると防除が困難ということで

マメ科以外のものを栽培するしかないそうです。

ダイズシストセンチュウ形態2
*google検索画像

◎白いつぶつぶがダイズシストセンチュウ

 

②予想以上の高温続きでひでり状態=水不足

③受粉ができてうまくいっていなかったのでは・・・

 

8月下旬から秋冬野菜の作付けが始まります。

そのための土づくり、明日からスタートです!!