枝豆の不思議🤔

枝豆

いのっちです🐗

 

今日は、枝豆などの豆類の不思議について

 

枝豆
枝豆 全体図

 

根っこをよーく見てください!!

 

枝豆
拡大図

 

玉ころがついていますよね

直径数ミリの大きさです。

これは、根粒菌(こんりゅうきん)と呼ばれるバクテリアの一種

枝豆(に限らず、マメ科植物全般)に…寄生しています。

この根粒菌、植物の生育に欠かせない窒素をお豆に供給する働きをしているそうです。

不思議~~~😲😲😲

 

肥料の三要素

 

チッ素、リン酸、カリ

 

畑の師匠NO2の父曰く

は ・ み ・ ね

と覚えるんだそうです。

 

は=葉、茎 チッ素は葉や茎などの成長に欠かせず、植物の体を大きくする「葉肥(はごえ)」

み=実 リン酸は開花・結実を促す「実肥(みごえ)」

ね=根っこ 根の発育を促進するカリ 「根肥(ねごえ)」

 

すご~~~い!!

 

植物にはどれが不足しても、多すぎてもいけない訳です。

きちんと向き合って、何が必要なのか読み取ってあげないといけないんですね~~

やっぱり、農業って奥深い☝

 

~・~ おまけ ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

ネットで見た情報

根元をハサミでカットして、
バケツに畑の土と言い所に入れて、根粒菌を増やすことによって
栄養ある土を作り、
夏作が終わったら、再度土作りをする際に畑へ戻すことで、
翌シーズンの野菜作りへ生かせる!とあったので
早速、実行しました。

枝豆(先発隊)、惨敗😖

枝豆

いのっちです🐗

 

枝豆先発隊ですが・・・・・・

さやはついたけど、実が入らず

惨敗の色濃くなってきました~

 

枝豆

青々と育って、花も咲き、順調だったはずなのですが・・・・

 

葉っぱがこんな感じになって来て

病気かな・・・・

葉っぱ

 

とりあえず、収穫してみました

枝豆

8本あれば、普通はかごいっぱいに実が取れるはずなのに

 

結果は・・・・・

 

枝豆

実が入っていたのは、ほんの一握り

 

これだけ~~~~~~~😱😱😱

これが農業1年生の実力ですね☝

 

何が悪かったのか、母と反省会

①元肥が足りなかった

②追肥のタイミングが遅かった

③追肥の量が少なかった

以上

 

来年は、この反省をもとにリベンジします!!

 

なにはともあれ、

初収穫ということでありがたくいただきました👏

実は、甘くて美味しい、

自分で最初から手をかけて育てたもの

味は格別ですね❗❗

枝豆

 

 

枝豆後発隊は、今日、追肥をしました、

でも先発隊より背丈が低くて、少し心配です💦💦

 

 

 

 

 

 

枝豆 成長報告🌱

枝豆

いのっちです🐗

 

枝豆先発隊、さやがつきました!!!

 

枝豆

カラスにも狙われず、なんとかここまで来ました!!

 

枝豆

ですが、まだ、実は入っていません。。。。

た~くさん実をつけておくれ~~~🤗

 

 

さて、後発隊はというと

枝豆

こちらは、花が咲き始めました🌺🌺🌺

 

枝豆

こっちもそろそろ、カラス除けの囲いしないとかな~~🙄

 

夏真っ盛り、枝豆が美味しい時期ですよね!!

早く食べたいな~😁

 

ジャガイモ 収穫しました❗

ポテト

いのっちです🐗

 

ジャガイモ 収穫しました~~~~❗

 

私が農業女子に転身して、初めて作づけしたものだし、

てんとう虫🐞との闘いもありましたから

感動もひとしおです😘

 

青々と成長したジャガイモ(6月10日時点)

ポテト

 

 葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころを収穫目安ということで

ご覧のとおり、準備万端

ポテト

 

引っこ抜いて、掘ると・・・・

 

ポテト

いました~~~😲

ジャガイモが見えます~~~~~😲😲

 

今日の収穫

ポテト

とりあえず、車庫で乾燥のため、寝かせてます。

 

今回は、初めてだったので

何かと母にまかせっきりのところがあったので

来年は、できるだけ一人でやってみようと思います

また、てんとう虫と闘いま~す💪💪💪

 

 

パクチーの花🌼

いのっちです🐗

 

パクチーもいよいよ花が咲きました。

初めてみましたが、白い可憐な花ですね~🌼

パクチー

 

丈もだいぶ伸びました😲

パクチー

 

種の収穫まで、もう少しです!!

 

奥に見えるのが「枝豆先発隊」

近所の人がカラスに狙われたと聞いて

テープを張りましたが

効果のほどは・・・・・

 

無事に収穫したいものです😓😓😓