腕が・・・・

こんばんは、いのっちです🐗

今日は久しぶりの晴れ🌤

師匠と相談して、堆肥を蒔くことにしました。
通常は、こういうのを背負ってやるのですが

今回は、あえて自らの手で蒔きます!と
宣言したのは良かったのですが
田んぼに積まれた肥料をみて愕然😱😱😱

が~~~~ん、こんなに蒔くの?????
一袋:20Kg12個 3種類の肥料

とにかくやらないとと
バケツに肥料を入れてみた

おっ、おもい😱😱😱

2袋終わったところで、
バケツを持っていた左手がプルプル💦
もうダメかもと思ったら

 

「おー、やってだなぁ~」と師匠登場💖

 

手で蒔くよりずーと効率的
来年は、肥料蒔きを準備しよう!

気を取り直して肥料蒔き再スタート
そして、何とか
12袋、蒔ききりましたぁ

腕は、右も左もプルプルふるえてましたが
気分は達成感でいっぱい✨

何事も初めての私には
一つ一つが経験になるわけですから🗽

楽農、楽農 ☝

続々と芽が出てきています!

こんにちは、いのっちです🐗

 

先日、種を蒔いた
・枝豆(湯上がり娘)
・水菜
・パクチー
・コキア
・ネモフィラ

続々と芽を出してきています!

先頭をきって出てきたのは、水菜☝
細かいちっちゃな芽が一面に出てきました。

よーく見てください、見えるでしょ?

拡大するとこちら

お次は、枝豆
鳥🐦に食べられないようにもうしばらくは、
蓋をしておきます。

ちょっと蓋を開けてみました!

頑張れ~、あと一息だよ!

他は、今のところまだお会いできていません☹
はーやく出てこいこい🏝

野菜だけでなくお花も育ててみたいと
コキアとネモフィラを選びました。
畑がひたち海浜公園のようになったらいいな💕

てんとう虫との闘い🐞

こんばんは、いのっちです🐗

協力隊の活動はこちらでも紹介しています。                                【公式】阿賀町地域おこし協力隊

てんとう虫との闘い、正確には・・・・
テントウムシダマシとの闘いなのです!

てんとう虫と言えば、
”幸福の象徴❤”と思っていました。

実際に
ヨーロッパでは、
身体にとまると幸せがやってくる

アメリカでは、
家の中でテントウムシをみつけたら、吉兆

アジアの国々では、
テントウムシは人の言葉がわかり、神に祝福された生き物とされている

などと言われています。

畑をやって初めて知りました、
てんとう虫と呼ばれるものには、😲なっ、なんと3種類ある!

a 草食
b 肉食
c 菌食

この中の草食が害虫のてんとう虫🐞なんだそうです。

そして今、私が闘っているのがこちら↓

ジャガイモの葉っぱについているのを発見😱
私のジャガイモに何するのよ~

毎朝、畑に様子を見に行っては、駆除しています。

今のところまだ数は少ないので、一つ一つ指でつぶしています。

初めは、「ごめんなさい😿」と遠慮がちにやっていましたが

今では、可愛いジャガイモのためと思い、👹心を鬼にして闘っています!

農薬を使わない駆除の仕方、どなたか知っていたら教えてくださーい👏

ジャガイモの芽が出ました🥔

こんにちは、いのっちです🐗

4月24日に作付けしたジャガイモの芽が出ました🎉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月9日撮影📸

5月12日撮影📸 頑張れー! 頑張って出てこーい!!

頑張って芽を出したあの苗はここまで大きくなりました。

95%くらい芽が出ましたよ🥔

自分が作付けした第1号のジャガイモ、
よろこびもひとしおです。

たくさん実をつけてね👏

 

私の田んぼ!

こんにちは、いのっちです🐗

私の田んぼが決まりました!

ジャーーン✨

大きさは、2反くらいと聞いています。

仕事はじめとして、畦の草刈りをしました。
機械で刈るわけですが、
もちろん人生初の経験です。
この日のために自宅の周りの雑草で練習しました。

田んぼの師匠が写真を撮ってくれていました📸

これから堆肥をして、耕して、代かき、田植えと続きます。

いよいよ本格的に田んぼ作業が始まりまーす💪