水菜とミズナ!?

山菜

いのっちです

今、旬の野菜いえば・・・

水菜🥬 これですね!

水菜 

*Google検索画像

シャキシャキしたみずみずしい歯ごたえが食欲をそそりますよね

 

 

京都で古くから作られていることから「京菜」とも呼ばれています

寒さが増すほど風味が増すらしく、

京都では、水菜がならび始めると冬本番と言われるらしいです

 

私は、この水菜が好きで一人暮らしの時は

鍋に、サラダに、炒め物にといろいろな料理に使っていました

ですが、今は、家族に歯の悪いものがおりまして

水菜は久しく食べていません・・・・

 

一昨年、水菜を栽培して、出荷しようとしたら

話がどうも合わない・・・

よくよく聞くと

水菜という山菜があるそうで

私のいる地域では、水菜というと

山菜ののことなんだそう

ミズナです↓

水菜 山菜

*Google検索画像

知らなかった~

このミズナ、和名はウワバミソウ

山菜名「ミズ」は方言で、水辺や湿地帯で自生していることに由来するんだそうです

味にクセがなく、どんな調理にも合うのは水菜と一緒!

 

山に囲まれたこの地域は

山菜の宝庫!

私は、タラの芽が好き、

都内では、少量で高価なものだったけど

今は春になると山好きの隣人からおっそわけがあって

天ぷらでお腹いっぱい食べれます

贅沢です!

食べることでは、

田舎暮らし、サイコー!!

 

 

 

甘酒でほっこり😚

甘酒

いのっちです

昨日、酒粕を頂いたので

初めての甘酒づくりにチャレンジ!!

酒粕甘酒の効能=>冷え性改善や筋肉や骨の健康維持、

         整腸作用と腸内フローラの改善が期待

 

 

さあ、作るぞ~~💪

 

ところが

 

作り方を聞いてきた通りに進めていたはずが・・・・・・

 

失敗① 沸騰したお湯に酒粕を入れるときに

    細かく砕いて入れると言われたの

    でっかな塊のまま、どぼーん😱

==>塊をかき混ぜてながら砕くのに、鍋甘酒がこぼれた・・・

 

 

失敗② 酒粕と水の量が合っていなかったのか

    甘酒がドロドロ、飲みづらい・・・・😨

 

失敗③ 甘さを引き立てる塩を入れ忘れた😱

==>水、砂糖を足して、塩をひとつまみ追加

 

出来たのがこれ!

甘酒

 

終わり良ければ総て良しということで

美味しく頂いていま~~~す😊

ちなみに器は、会津漆塗りのカップで

桜の模様が素敵です!

 

明日から寒波で寒くなりそうですが

甘酒のおかげで、ぽかぽかに過ごせそうです👍

でも飲み過ぎに注意ですね、酔っぱらうから😉

今日は大寒❄

いのっちです

 

今日は1年で1番寒い日と言われる””大寒””

昼間は穏やかでしたが夕方からは、雨風ともに強まり

午後7時時点では、暴風になって荒れています

 

明日以降、強烈寒波がくるようで

大雪、低温に気をつけないとですね

 

でも大寒を過ぎると

三寒四温(寒い日が3日続くとその後4日は温かい日になる)で

立春に向かっていきます

春がほんとにほんとに待ち遠しい😉

 

まずは、今期最強寒波が

無事に過ぎてくれることを祈ります🤗

 

*よくよく見たら

去年も同じような内容のブログを書いていました~~💦

 

 

そば打ち名人になる!

いのっちです。

今年のチャレンジ第一段✨     

そば打ち名人になる!

 

今日、初練習がありました。

 

まずは、先生のそば打ちを見学

みるみるうちに生地がまとまり、あっという間にそば玉に😲

そしてまた、みるみるうちに生地が伸びて、まん丸だったものが、四角い生地に!

すごーい😆⤴️

 

そして、いざ実演❗

今回、そば打ちは、3回目、以前やったときの感覚を思い出して、生地は何とかまとまりました❗

 

生地を伸ばすのは難しい!     

丸い形もだんだん歪んできて、いびつに😱

それでも何とか厚さ1.5ミリまで伸ばしました

 

そして、カット✂️

切ってるうちにだんだん斜めに、おかしいなぁー

太さはまばら、まあ、3回目にしては、上手くできたのでは?

ちなみに先生のはこれ↓

 

何とか秋のそば祭りまでに、

そば打ち名人として、そばを打てるように頑張ります‼️

おせち料理にチャレンジ!

いのっちです

新年、明けました。

2023年のスタートです!

去年のお正月に来年はおせち料理にチャレンジすると

ブログに書いていました==>おせち

そこでは、まずは煮豆にチャレンジと言っていたのですが

年末の買い物で地元のスーパーで黒豆がない! ない! な~~い!

煮豆はあきらめました😥

その代わりに、煮しめにチャレンジすることにしました。

出汁をとり、調味料を加えて味を調えて煮汁完成、

下茹でしておいた里芋、こんにゃくを

それぞれ煮汁で煮て、冷まして味をしみこませて

出来上がり~~

なぜ、里芋とこんにゃくだけか・・・・

失敗が怖かったから、と、ニンジンが苦手だから・・・・

出来上がったのがこれ!

煮しめは、シンプルですがとても上品な味に仕上がりました。

右は、先日、農村女子会のりんの輪で作った””はりはり漬け””
=>農村女子会 りんの輪 はりはり漬け編

このはりはり漬け、大成功!

とっても美味しい!!

お酒🍶に合う~~~~😁

来年はもっと大量にはりはり漬けを作ろうと思っています!

そして、上手くできた煮しめもしいたけ、たけのこ、少々のニンジン(色付け程度)を加えてもっと豪華に

加えて、事前に黒豆をゲットして

煮豆にチャレンジする!!