農村女子会 りんの輪 はりはり漬けのための大根作り編

いのっちです

 

農村女子会 りんの輪では、12月にはりはり漬けをみんなで作る予定です。

そのはりはり漬けに使う、大根の準備を始めました。

 

はりはり漬け

 

大きく成長する前の宮重大根を収穫して

干して、半分くらい乾燥したら冷凍保存しておきます。

 

とりあえず、収穫して

洗って、吊るすために紐で括りました。

大根

括り方も師匠の先生から聞いてきていて

簡単そうだと思ってたら

やってみるとなかなか難しい・・・

 

そして陰干しができるところに吊るしました

大根

 

カビが生えないように

じね~んと(訳:時間をかけて)乾燥させます

 

なんたって、初めてのこと

吊るし方も良くわからず、こんな感じにおさめました・・・・

 

さあ~、どうなるか

乞うご期待😁

 

*関連記事*

りんの輪について 農村女子会「りんの輪」

はりはり漬けにについて

ニンニク発芽です🌱

ニンニク

いのっちです

 

去年に引き続き、今年もニンニクの栽培にチャレンジします💪

10/23に種を蒔きました。

 

ニンニク

ニンニク

 

去年のニンニクは、販売するには少し小さかったので

今年の種ニンニクにしました。

 

そして、今日、

発芽確認です😲

 

ニンニク

 

まだ出揃ってませんが

ここのところ晴れが続いて温かいので

来週には出揃うかなと思っています。

 

これから越冬して

6月の収穫までなが~~~いお付き合いの始まりです😉

 

新米の販売を開始します✨

いのっちです。

 

新米の販売準備が整いました!

 

販売は2種類のお米

 

陽だまり米は、品種はコシヒカリBLで

稲刈りのあと、2週間天日干ししたお米です。

 

コシヒカリは、品質はコシヒカリBL🌾で

こちらも甘みともっちりとして粘りが特徴で

コンバインで刈ったお米です。

 

いずれも、有機肥料使用、最低限の除草剤で

できるだけ環境に優しい農法にこだわりました。

 

奥阿賀の美味しいお米を「ご賞味」ください!!

なお、陽だまり米に関しては、栽培面積が大きくないため

「数量に限りがあります」。

 

 

お申し込みは、チラシにあるQRコードからお願いします。

 

 

 

 

 

 

くるみ洗い🌳

くるみ

いのっちです

 

11月3日に阿賀町で開催される”つがわ青空産業祭”に農村女子会りんの輪

出店することになりました。

 

くるみを売る予定です。

このためにメンバーで拾いに行き

洗って、干して準備を進めているところです。

 

今日は、私が個人的に拾ったくるみとりんの輪から処理を委託されたくるみを

洗いに近くの川に行きました。

 

拾ったくるみは、袋に入れて腐らせます。

腐ると外側の皮がむけやすくなるからです。

くるみ

 

川でくるみを洗う準備

くるみ

 

袋から出したくるみ、真っ黒い水が出てきます

くるみ

 

秘密兵器登場!!

この棒はどう使うか????

くるみ

 

たらいにくるみを移して

この棒で右にまわしたり、左にまわしたりしてかき混ぜます

くるみ

 

何度か繰り返すと・・・・・

キレイになっていきます

クルミ

 

すっごくキレイになりました。

くるみ

 

これを乾燥させて、販売用に袋詰めします。

 

初めて、くるみ洗いをしましたが

結構、面白かったです!!

くるみを洗うときに使った棒は、

名前はわかりませんが

ここら辺の地域の家には、必ずあるグッズだそうです。

アナログだけど、汚れ落としには抜群!!

この棒、すごい!!

 

 

脱穀しました🚜

いのっちです

 

田植えから約130日、稲刈りから2週間天日干しをした稲を脱穀しました。

脱穀は、こちらの方言で ”稲こき” or ”稲こぎ”と言います。

地域の区長さんが

[今日は、稲こぎ日和だぞ~~~~、もういやんねーがー?(訳:もう始めていいんじゃないの)]

と軽トラから声をかけてくれました。

始めますか!!

はでば

 

まず

はでばから稲を下ろしていきます

はでば

 

こんな感じに積んでおきます

田んぼの奥から順々にコンバインを移動させながら脱穀していきます

はでば

 

コンバインに稲を通して脱穀していきます

はでば

 

2人ペアでやると、作業が早いです!

はでば

 

コンバインの後ろから脱穀を終えた稲が出てきて藁となります

はでば

 

それを運んでまとめます

藁は、牧場の牛さんたちへ寄付します🐮

はでば

 

籾をコンテナに移してます

はでば

 

今日は、力強い💪サポーターが参加してくれました!

力持ち3人衆、はでばの解体と鉄骨を運ぶのを手伝ってもらいました。

あれよ、あれよとはでばは解体され、鉄骨は、うちの倉庫へ収納!

頼もしい~~🤗

はでば

 

ちょっと休憩✨

藁の上に大の字、青空を見る

こんな休憩も屋外の作業ならではですよね!!

稲の香りって、ほんとに癒されます。

 

はでば

 

 

今日の作業も10人もの人が手伝ってくれました。

天日干しの作業は、一人ではできない作業の1つです。

協力くださった方々に心から感謝です。

 

これで、田んぼの作業をすべて終了👍

 

天日干しの新米の準備ができ次第、

お米の販売を開始します!