いのっちです
7枚すべての稲刈りが終わりました!!
無事に作業を終えられたことにほっとしています🎉
コンバインの操作もバッチリ👍
来年まで覚えているといいけど・・・・・
稲刈りの終わった田んぼたち
4月の作業開始から、ほぼ毎日行っていた田んぼたち
来年の春まで、しばしのお別れです((T_T))
稲たちに収穫を感謝し、
田んぼからいなくなってしまう寂しさをかみしめながら
稲を刈っていました🤗
また、来年会おう!!
水と緑が美しい新潟県阿賀町 ”奥阿賀”にて米作りにチャレンジ!
いのっちです
今年もたくさんの人の協力を得て
昨日、2日間かけて
はでば(稲を天日干しをする場所)を完成することができました🎊
24日は、稲刈りイベント
生憎の雨で午前中は、私になりに考えた稲刈りのレクチャー、
そしてクイズ大会
お昼を食べるころには雨も上がり
稲刈りできるんじゃないか~~~となり
大急ぎで田んぼの準備💦
13:00 はでばの組み立てからスタート
農協の方は、三角にして、グサッとさして、そこに横棒通すだけだから、カンタン!と言っていたのですが
やってみると・・・・・・
なかなか水平にならない
そこに地元のベテラン農家さん登場で
なんとか骨組みが完成
稲を刈るぞ~!
まずは、みんなで手刈りにチャレンジ
稲を束ねるのは、見てると簡単そうなのですが
やってみると難しい・・・
私は結局、今年もマスターできませんでした😓
途中バインダー(稲を刈る機械)が不調で止まったこともありましたが
ここでまた、ベテラン農家さんのお陰で復活!!
さすがです~~🎊
みんな、初めての稲刈りということですが
機械の扱いはすぐに慣れてました😲😲
運搬機の操作もお手のものです
イベントでは、8割がた初対面というメンバーでしたが
いつのまにか刈る人、運ぶ人、干す人に分かれて
見事な連携プレイになっていました😲
朝の時点では、台風の影響で雨、稲刈りは絶望視していましたが
午後には、雨があがり、はでばの稲刈りの半分を終えることができました!!
そして、次の日(25日)は、残りの稲刈り
メンバーは、昨日から引き続きお手伝いしてくれる方々に
私の叔父さんが加わった顔ぶれ
前日とうって変わって、晴天!
稲刈り日和!!
2日目になると機械の扱いにも慣れ、作業の手際も良くなります
晴れた日の作業は、本当に気持ちがよい
そして、この稲の何とも言えない香りに癒されます😀
はでば、完成しました🎉
これから2週間くらい天日に干します
自然の乾燥機です
しばらく、晴れが続くようなので
太陽をたくさん浴びれそうです🌞
いのっちです
やっとこ、準備がととのって
21日から稲刈りがスタートしました
朝9時、稲も乾いているということで
稲刈りを開始
先週、コンバインの操作の仕方をしっかり教えてもらってきたので
機械は違えど、基本は同じ
順調に刈り始めました!!
コンバインのタンクに籾がたまったら
軽トラに設置したコンテナに移します
コンテナに載せた籾は、ライスセンターへもっていって乾燥機に入ります。
稲を刈ってすぐに新米にはならないんですね~
そして田んぼは・・・
この田んぼの半分は天日干し(はでば)の場所になります。
この日は、この田んぼ以外に2枚の稲刈りをしました
終わったのは、もう暗くなり始めた5時、
最近めっきり冷えてきて、より一層、秋を感じます。
さて、次の日
乾燥と籾摺りを終えたら、籾は玄米になります。
それを色選という機械にかけて
石などを取り除き、さらにキレイに整えます。
色選を待つ米たち。
経費節減のため、この作業を私と母で2時間かけて
43袋のお米を機械にかけました
1つ30キロある米袋を43個、持ち上げて機械に入れ
キレイになったお米を袋に詰め直してパレットに並べるという作業
想像以上にきつかったですね💦
これで新米になりました!!
近々、販売を開始します!
いのっちです。
今日は稲刈り作業の手伝いもなく、
久しぶりにお休みとなりました。
愛犬と福島県の猪苗代湖までドライブに行ってきました。
今日は、生憎の曇りで磐梯山は見えません、残念。
道の駅あいづにて
猪苗代湖からの帰り、素敵なカフェを見つけたので紹介します!
[12ヵ月のジェラード naturale]
店内で食べることができます!
お店の前にはベンチがあるので、ワンコも一緒に楽しめます。
カフェラテと米粉のシュークリームを購入
シュークリームが絶品でした!
サクサクの生地、甘すぎないクリーム、
美味しかった!!
お店は2つ並んでいて
1つはジェラード屋さん、
隣は、お菓子屋さん、
お店の外装も内装もとっても素敵で
おしゃれです。
今度はお隣のお店のバームクーヘンを食べてみたいな~
[12ヵ月のジェラード naturale]コチラ=>https://www.domille-gelato.com/about