松葉茶を作ってみました🌲

松葉茶

いのっちです。

 

先日、訪問した[里山ハーモニー]さんから頂いた松葉で

松葉茶を作ってみました。

里山ハーモニー=>1月30日 ブログ

 

すでに松葉は、収穫後、重曹で洗い、

陰干しされ、煎ってあるものをいただきました。

 

中国では古くから、「松の葉は仙人が不老長寿の秘薬として常用していた。」

[仙人のお茶]と呼ばれることもある栄養豊富な飲み物☝

 

飲み方は、お湯で煎じて飲むのが普通

ただ濃くなると苦みが出るのではちみつなどと飲むと良いそうです。

またパウダーにして、溶かして飲むこともできるようです。

 

私は、里山ハーモニーさんで頂いたのと同じで

ペットボトルに水と松葉を入れ、水だしにし、

それを温めて、飲むことにしました。

松葉茶

ほぼほぼ無色です。

ほんのりヒノキのうような爽やかな香りが落ち着きます!

味は、優しい水、無味なんですが

アロマ効果でしょうか、柔らかく感じます👍

 

そして、

その効能は、

・血液浄化作用
・抗酸化作用
・増血作用
・解毒作用
・煙草に含まれるニコチンを体外に排出する

*健康茶ではありますが、微量のカフェインが含まれています。

 

コーヒー、紅茶も美味しいですが

たまには、身近な自然から得るハーブティーを

楽しむものもいいのではないでしょうか!!

 

立春(The first day of spring)

阿賀

いのっちです。

 

今日は、立春です。

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。

 

阿賀町

今日は、大きめの雪がゆっくり、穏やかに舞っていました❄

寒いの嫌だ~、雪かき疲れる~、とマイナスなことを

言ってしまいがちですが

今日のような雪の景色をみると

雪国の冬、趣がある~😊、いいんじゃない🤔

と気分が明るくなります😉

阿賀町

 

ところで

八十八夜、二百十日などの農事は、立春を起点に数えられます。

なぜ、農作業に関係しているのか?

 

八十八夜=5月2日頃

     農業に従事する人びとが多かった昔の日本社会で、

     ちょうどこの頃が種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業を行う時期にあたっていたから

二百十日=9月1日頃

     この頃は稲が開花すると同時に、台風の襲来が多くなり農作物が被害を受けやすい時期でもあり

     そのため人々は二百十日を「厄日」「荒れ日」として昔から警戒してきた

ということです。

 

 

明日から6日にかけて、[立春寒波]が来るそうで

この週末は、また除雪で汗を流すことになりそうです。

 

 

ランチ in 里山ハーモニー

ランチ

いのっちです。

 

昨日、松葉みつろうクリーム作りで[里山ハーモニー]さんを訪れた

お話をしました =>松葉みつろうクリーム作りにチャレンジ in 里山ハーモニー

 

今日は、その続きです。

このイベントはランチ付きでした。

 

ランチは、北欧料理🤩

 

スモークサーモンとエビのホットサンド

ランチ

 

ジャガイモに濃厚なクリームソース

ランチ

 

鮭のクリームスープ(ロケイヒット

フィンランド語で「lohi(ロヒ)」は「鮭」、「keitto(ケイット)」は「スープ」を意味しているそうです!!

ランチ

どれもとっても美味しかったです!!

 

そしてデザートは、こちらで育てている烏骨鶏の卵で作ったプリンと

ハーブティー2種 (ローズヒップ、カモミール)

★プリンの写真を撮るのを忘れました・・・・

 右端にすこ~し見えてるのがプリンです🙄

ランチ

 

木曜と日曜日にランチ営業をしているそうなので

今度、母を連れて行ってみたいと思います!!

 

里山ハーモニーさん ブログ

ランチについて載っていいます。

松葉みつろうクリーム作りにチャレンジ in 里山ハーモニー

みつろう

いのっちです。

 

今日は、田上にある里山ハーモニーさんへおじゃましました。

去年、お世話になった方からお誘いいただき、

ぜひ訪れてみたい!と楽しみにしていました。

 

そこで、松葉みつろうクリーム作りにチャレンジ!!

まず、

みつろうを刻みます🎵

みつろう

次に松葉をはさみで細かく切ります🎵

みつろう

その松葉を煎ります、いい香りが漂います😲

みつろう

ホホバオイルの中に松葉と刻んだみつろうを入れ、湯銭でみつろうを溶かします👍

みつろう

完全にみつろうが溶けたら、好みでアロマオイルを投入

みつろう

そして、松葉を少し取り除きます☝

みつろう

中身が冷めてきたら、ケースへ流し入れます✨

みつろう

冷めて固まるとクリームのできあがり!!

手につけると、しっとりして

松葉のいい香りがします!!

 

取り除いた松葉は、足湯に使ったり、

お風呂に入れることも可だそうです。

無駄はでありません😁

Great👏

 

クリームを作っているときに

松葉茶をいただきました

初めて飲んだのですが

なんとも優しい、そして

美味しい!!

 

美味しいといえば、

今日のイベント、ランチ付きでした。

これがまた美味!!

明日、紹介しま~す💕

 

 

里山ハーモニー

HPはこちら

 

 

 

 

 

 

雪下ニンジン収穫🥕

ニンジン

いのっちです。

 

昨日、雪下ニンジンの収穫をしました。

天気は曇り、時折小雪が舞う天気

雪下ニンジンここにニンジン🥕がいます!!

まずは、雪を払うところから

これがまた雪が凍って重い😱

雪下人参

そしてようやくニンジンの葉が見えてきました。

ここからニンジンを掘っていくのですが・・・

ここは、元田んぼだったということもあり

泥が粘土のようなんです。

葉っぱを引いて抜けることはなく

土を手でかき分けて収穫

 

さて、これは何??

 

ニンジン

採れたてニンジン🥕 土から出たてホヤホヤ✨

 

1つ収穫するたびに手袋には泥がつき

気づけば、手は泥だらけ😱

足は泥がついて、重たい😱

泥だらけになって収穫したニンジン

 

雪下ニンジン

そして

雪で泥を取るとニンジン🥕の姿に

ニンジン
雪の下になったニンジンは甘みが増して美味しいですよ!!