いのっちです。
稲刈り後の田んぼ、
稲の株から緑のものが生えてるのがわかりますか???
アップにすると・・・
これは、稲の葉なんです!!
孫生え(ひこばえ)と呼ばれています。
大きくなって穂もつくらしいですが
中身は空だそうです。
ずっと、草だと思っていました😅
水と緑が美しい新潟県阿賀町 ”奥阿賀”にて米作りにチャレンジ!
いのっちです。
稲刈り後の田んぼ、
稲の株から緑のものが生えてるのがわかりますか???
アップにすると・・・
これは、稲の葉なんです!!
孫生え(ひこばえ)と呼ばれています。
大きくなって穂もつくらしいですが
中身は空だそうです。
ずっと、草だと思っていました😅
いのっちです
今日は、ニンニクの作付けをしました。
先日、マルチを張って準備万端のニンニクの寝床🛏
一昨日、ニンニクの皮をむいて準備していたのを
穴に一個ずつ、入れていきます🙂
何だか、カブトムシの幼虫に見えてくるのは、私だけでしょうか????
それぞれに土をかぶせて完成!!
バッタが遊びにきました🙂
芽が出たら、追肥をして
冬越えとなります。
まずは、しばらく
土の中で
おやすみな~い😴
いのっちです
今日は、協力隊の仲間と干し柿作りにチャレンジしました。
まずは、柿もぎから
もぐ=とる、収穫する
たくさん収穫しました
次は柿の皮むき
午後から地元の高校生も課外授業で参加😊
湯煎をして、ひもで括ります✨
そして、軒下に干します✨
完成!!
今日は何個の柿の皮をむいたかな・・・・
手は、柿渋で紫色に染まっています😱😱
キレイに乾燥するまでどれくらいかかるか、
カビが生えないように見守らないとです💪
できた干し柿は、11月にある町のイベントで売り出す予定です👍
いのっちです
稲刈りの後の田んぼはどうするのか・・・・
稲刈り後の田んぼ↓
稲刈り後にトラクターで耕す[秋越こし]をする田んぼを見かけます。
秋起こしとは=>稲刈り後の田んぼを文字通りに秋のうちに耕運すること
効果=>秋のうちに耕運をすることで有機物の腐熟を促進し、
窒素飢餓やガス害のようなリスクを軽減して春先の作業の効率・効果を向上させる
秋起こし後の田んぼ↓
ただ、これにも賛否両論があり
しない農家さんもいます。
稲刈りのお手伝いにいったある農家さん
有機栽培でお米を作っています。
田んぼは春まで何もせず、寝かせておくとおっしゃっていました。
また、ある農家さんは、
秋起こしはしないけど
田んぼに溝切りを深めにしておく
なぜか→ 雪解けでたまった水を早く外にだして
田んぼを早く乾かすため
耕うんは、土がしっかり乾いてないとダメなんだと・・・
溝切り=>溝切りしました🚩
結局のところ
どれがいいかは農家さん自身が
これだ!と決めたものなんだということ
私にもいずれ、
これだというやり方が見えてくるはず☝
いのっちです。
今朝、雨のあがったタイミングで畑にパトロール🚔
北京水大根がいい感じに育ってきました!
葉っぱが元気💪
虫にもあまり食べられていない・・・
近くのチンゲン菜やよかった菜の葉のほうが美味しいのかな🙄
実の部分も大きくなってきました👍
今回は、大きなカブに育てようと
間引きも大胆にしたので
隣との距離がしっかりあります。
このまま、虫に食われず、
ケモノに食われず、
育ってほしいものです🌱