八海山へ行ってきました!! (新潟県 南魚沼市)d

八海山

いのっちです。

 

随分前になりますが、八海山へ行ってきました。

スキーで行ったことはありましたが、夏の山は初めてです。

八海山

登山のルートはいくつかあるのですが

ロープウェーコースにしました。

というのも高所恐怖症で這って登るとかダメだし、

狭い稜線を歩くなんて無理無理(T . T)

とりあえず、一番下のベースキャンプから山頂まで歩こうと決めたのでした。

 

朝、4時半に起きて、車で移動

駐車場でいかにも登山になれたおじさんがいて

お話を聞いたところ、

「ロープウェーコースなんて作業道路で

誰も歩いてないよ、みんな山頂までロープウェイで山頂へ行って

そこから登山、帰りは別登山道から帰るとかしてるよ~」

 

「今回は、八海山、初めてで下から登ってみたいんですよ~」と私、

意気揚々と歩き始めました。

 

6:40 ベースキャンプ出発

八海山

 

いよいよスタート!!

ところが歩き始めていきなり、急こう配、道は作業道路というだけあって

砂利道・・・・💧

息が切れるし、のどは乾くし・・・💧💧

そして、やはり、

誰も歩いていない・・・・💧💧💧

八海山

日陰で休憩🥛

 

八海山

遠くに見える南魚沼の街並み、山々の連なりがきれ~~~~~

ようし、がんばるぞ!と元気を取り戻した。

 

八海山

そしてまた一難・・・・

持っていた地図↑をみると

キツイ急斜面の後は、15回曲がれば頂上となっているのに

15回目の曲がり角を曲がった先には・・・・・

道が続いていたのです!!!

心折れました😱

あとどれくらい登ったらいいの~~~😵😵😵

 

結局、山頂に着くまでさらに15回近く、曲がり角があり

9:30頃山頂(1147m)に到着しました。

 

八海山
山頂より

八海山

ここから先9合目へは、また今度。

 

確かに作業道路と言われるだけあって、景色もなく、道も砂利道、

そこをひたすら歩いた3時間。

ロープウェイで山頂まで行って、そこから6合目、8合目辺りを目指したほうが

良かったのかも、そしたらもう少し朝もゆっくり準備ができて、

気持ちに余裕が持てたのかもと、ちょっと後悔・・・・

 

まあでも、晴れ渡る空のもと

雄大な景色が見れたことは夏の良い思い出になりましたし、

そして、一番下から山頂駅(スキーでは頂上)まで登ったという達成感はトレビアン

 

 

秋冬野菜の作付け準備🥦

いのっちです。

 

秋冬野菜の作づけ準備をしました。

3週間ほど前に枝豆、水菜、パクチーの収穫後のところを

耕して、苦土石灰を蒔いて休ませておきました。

 

昨日は、阿賀の堆肥と米ぬかを蒔いて

再度耕して、種を蒔くための畝をつくりました。

 

畝
暑さと蚊の多さに負けて、適当な畝となってしまいました💦💦

 

今回、挑戦するのは、これ~~

野菜のたね

 

北京水大根は9/10頃までに蒔いてねと

種やさんに言われていたのですが、今月中なら大丈夫なようです。

 

チンゲン菜、小松菜は虫がつきやすいとのこと、

種まきと同時に防虫ネットを張ろうと思います👍

 

そうそう、畑の帰り、枯れたカボチャの葉っぱにてんとう虫🐞がたくさんいました。

ジャガイモ、ナス、トマト、と渡り歩いて今、カボチャ、

あの暑さにも負けず、豪雨にも負けず、

強いな~~と我ながら感心してしまいました🤔

 

 

何はともあれ

今度こそ、上手く野菜を作るぞ~~💪💪💪

 

 

 

稲刈りシーズン到来❗❗

タロ

いのっちです。

 

稲刈りシーズン到来!

酒米や早生の稲刈りが始まっています。

稲刈り

 

私の田んぼのタロは9月23日頃、ジロ、サブは10月初旬頃、稲刈り予定。

田植えと違って、天気が良くないと刈れないので

雨が降ると予定が押していきます。

 

自分のコンバインを持っている人は、自分のスケジュールで稲刈りができますが

機械がない場合は、ライスセンターに依頼することになるので順番待ち・・・

 

 

穂の80~90%が黄色になったら刈り時といいます🌾

田んぼの水口と水尻で生育状況が違うので

どこをみて判断するのか・・・・

勘だ☝

一言、師匠✨

 

田んぼ一年目の私には

さっぱり勘が働きません💦💦

できるのは、毎日、田んぼに行って

稲と向き合うこと、かな・・・・

そのうち、今だよ~と声が聞こえてきたらいいな~~~

 

本日の作業🚜

サブ

いのっちです。

 

本日は久しぶりに晴れて

絶好の草刈り日和!!

 

背負い式の草刈り機を試してみることにしました。

 

草刈り機

 

エンジンをかけてから背負うのですが

作業に入るまで結構時間がかかりました。(要領を得ていないのもあり・・・)

持ち手が軽いのは草を刈りやすいですが、エンジン音が結構うるさいし、

重さをより感じます。

 

 

本日は、サブ(3枚目の田んぼ)とタロ(1枚目の田んぼ)の刈り残しのところ

サブ

もっさもさ💧💧

 

いざ、ニューマシン始動!!!

 

ところが・・・・・

 

草刈り機

草が絡まって、上手く刈れない・・・・

 

そこに強力な助っ人が!

草刈り機の扱いと刈り方のコツを教えてもらいました、

自分の中で何かをつかんだようで

この仕上がりです↓

 

サブ

 

草刈りは楽しく!!

キレイに刈れると楽しくなるし、嬉しくなる😁

ちょっとしたコツで楽しく草刈りができるんですね~~~☝☝

 

明日も今日の刈り残しの草刈り作業🚜

頑張ろう!!

 

稲刈りの前のひと休み🏝

いのっちです。

 

先日、稲刈りの前のひと休みということで

弥彦へ行ってきました。

しばらく行っていない間に

[おもてなし広場]なるものができていて早速 IN

弥彦

弥彦

 

以前、ここに何があったかな~~~

ぜんぜん覚えていない

 

弥彦

風鈴の音が爽やかです

 

足湯

足湯があったので浸かりました

気持ちいい~~~~

 

足湯利用の際は、タオルを持って出かけましょう!!

100円で現地で販売もしています。

 

この間、テレビでクリームソーダ専門店が紹介されていました。

https://tjniigata.jp/gourmet/2108umemotoya/

 

試したかったのですが、ランチの食べ過ぎでトライできませんでした。

残念😥😥😥

まあ、また行く口実ができたのでいいさ、いいさ!

 

 

そして、お決まりの弥彦参り。

五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、健康祈願を祈ってきました👏👏

 

[おもてなし広場]

http://www.e-yahiko.com/PDF/201805omotenashi.pdf