いのっちです🐗
枝豆後発隊です❗
先発隊が実が入らず、散々でしたが
こちらは、順調に育ち、収穫となりました✨
まるまる太った実が入りました👍👍
コチラは土の線虫被害もなく、葉っぱも青々としています。
茹でて美味しく頂きました👏
今、朝採りして、新鮮なまま食べれることの贅沢を満喫しています。
都内に住んでいた時は、野菜は高くて、鮮度が良くありませんでしたので
キュウリにしたって、ナスにしたって、トマトにしたって、
買うのを躊躇していたのに
今や毎日食べれる
幸せだな~~~😁
水と緑が美しい新潟県阿賀町 ”奥阿賀”にて米作りにチャレンジ!
いのっちです🐗
枝豆後発隊です❗
先発隊が実が入らず、散々でしたが
こちらは、順調に育ち、収穫となりました✨
まるまる太った実が入りました👍👍
コチラは土の線虫被害もなく、葉っぱも青々としています。
茹でて美味しく頂きました👏
今、朝採りして、新鮮なまま食べれることの贅沢を満喫しています。
都内に住んでいた時は、野菜は高くて、鮮度が良くありませんでしたので
キュウリにしたって、ナスにしたって、トマトにしたって、
買うのを躊躇していたのに
今や毎日食べれる
幸せだな~~~😁
いのっちです🐗
稲の生育調査がありました。
今回は、稲の穂数、稈長、穂長、病気のチェックなどをしました。
稈長が95㎝を越えると稲が倒れるということでしたが
私のところは85㎝とやや短めで
倒伏の可能性は低いとのこと。
ただし、下葉枯れしないように注意、倒伏を助長するそうです。
倒伏すると稲刈り作業が大変になること、
米の品質が落ちる、収量が落ちると聞きました。
今回、座学で穂の開花、登熟と収穫について勉強したのですが
まず驚いたのは
花の開花は、1番上が最初、そして最下位から順に咲いて
最後に2番目が咲くこと
登熟も開花順序と同じに進行していくこと
すごく神秘ですよね?
上から順々に咲いていくもんだと思っていたので・・・・
そして受粉後、玄米の長さは5~6日、幅15~16日、厚さは25日後頃までに発達すること
玄米の形成に順番があることも初めて知りました😲
今は、出穂から22日くらいなので玄米形成の最終段階といったところでしょうか🍀
こうして、発達した玄米が栄養をたっぷり含んで、重たくなり
頭がたれてくるんですね~~🤔
知れば知るほど面白いお米の世界!
美味しいお米に育ってね~👏
今回の生育調査の総評は
このまま倒伏せず、稲刈りができるでしょう、
収量はちょっと少なめかな
ということでした
いいさ、いいさ👍
いのっちです🐗
明日以降、また雨模様になりそうなので
今日は、パクチーの種の採取をしました。
葉が茶色になり、しっかり乾燥できたようです😁
棒でたたいて種を落としました👍
あのパクチー臭は消え、柑橘系の香りがしてきました😲😲
とても同じものとは思えないほどの変化です✨
と、ここまではよかったのですが・・・・・
ここから種とゴミの選別が上手くいかず💦💦💦
初めてなので
どんなので選別するのかもわからず、手で取り除くのも限界で
この状態で今日は終わっています。
とりあえず、もう少し乾燥させて、風でゴミを飛ばそうかと考えています。
良い方法をご存知の方、
教えてくださ~~~~い!!!
いのっちです🐗
稲刈りまであと約1か月、
早生だともう始まりますが、私のところは田植えが遅かったので
今しばらくかかりそうです。
稲刈りまでの田んぼの作業は、畦の草刈りが主
農業公社さんのお手伝いでしばらく
草刈り業務が続く予定
8月下旬といっても残暑厳しく
太陽が照っている中での草刈りは、暑いし、汗がダラダラ
そして、伸び切った背丈の高い草はとにかく重い😱
それがまたいつも以上に体力を奪います💦
今日は、近所のおじちゃんたちと作業をしました。
ずっと一人で作業していたので
4人で手分けして、休憩とりながら
なんだかんだ話ながらする作業は、
効率もいいし、何よりたのしい!
自分の田んぼも今は一人でやっているけれど
いずれはみんなでワイワイ楽しみながら
米作りをしたいな~~~
いのっちです🐗
今日は、田んぼの 病害虫防除予察調査に参加しました。
稲の状態(病気等)、害虫の発生状況(今回は、ニカイメチョウ、セジロウンカ、カメムシ類等)を
指定された田んぼの視察をします。
やっと田んぼの雑草について
目視できるようになったのですが
さすがに病気まではまだ見分けられず、
とても勉強になりました。
サンプルを頂きました。
稲の茎ですが、少し茶色になっているのが[紋枯病]
これが[いもち病]
米粒が茶色に変色しています。
いずれも米の収穫高、品質にかかわってくるとのこと。
穂が出て喜んでいましたが
これから稲刈りまでまだまだ気が抜けません💦