溝切りしました🚩

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日は、田んぼのタロの溝切り、草取りをしました。

溝切りとその効果とは・・・(クボタの田んぼより)

 

溝切りとは、田んぼに溝を切り、排水口に繋げておく作業です。

溝を切っておくと、スムーズに排水が行えます。

溝切りには、次のような目的・効果があります。

 

1.排水・中干しがスムーズに行えます。

2.土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことができます。

3.旱魃(かんばつ)の場合は、逆に溝に水を溜めることで対応策となります。

 

ということで溝切りは、主に自転車のように乗るタイプ

 

Amazon | 乗用溝切り機 のるたんR NR-1 Z-JS ゼノアエンジン 大竹製作所 溝切り 溝きり機 溝切機 田んぼ 中干し 溝切り機 オK 代不 | 耕うん機
*google検索画像

 

押すタイプのもの

 

今日、私がチャレンジしたのは、押すタイプのもの。

エンジンがついているので車輪は回ってくるれるのですが

押し付けながら、苗と苗の間を歩きます。

溝切り

まっすぐ進むことは何とかできましたが

方向転換するとき、このマシンを持ち上げないといけないのに

できませんでした💦💦

来年までにもっと筋肉つけないと💪

ということで方向転換は師匠がやってくれて、

私はまっすぐ押すというようにすすめました。

 

溝切り

溝ができているのが見えますね~

 

そして今日はさらに、草取りもやりました。

草取りもいろいろな農具がありますが、今日試用したのがこれ⬇

草取り

苗と苗の間を押したり引いたりして使います。

こんな感じ⬇

米づくりは雑草との闘い!? 「田んぼと向き合う日々」から学ぶこと|Page 2|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
*google検索画像

これ、結構きつかったです。

なまらだねぐ、ひってあっちぇがった💧 (訳:とても暑くて汗だくでした)

 

 

すでに腕が筋肉痛ですが

この作業、ジロとサブもやらないといけません・・・

がっ、がんばらないと~😉

 

 

母校訪問🏘

田んぼ

こんにちは、いのっちです🐗

 

今日は、卒業以来、四半世紀ぶりに母校(高校)を訪問しました。

 

「阿賀町さいこうプロジェクト」と題して

高校生が地元で働く人にインタビュー🎤

地元の人たちとの交流の中から、町のさいこうのために自分たちで出来そうな活動を

計画して、実行するというイベント

私は、地元の一人としてインタビューを受けに母校を訪れた訳です。

 

学校の名前は変わってしまいましたが、建物はあの頃のままでした。

懐かし~😀と感動していたら・・・

 

「お~、来たな~」と声をかけられました、

どこかで聞いた声、そしてどこかで見た顔・・・・

「先生??」

そう、高校3年間の担任の先生でした😲😲😲

去年、定年退職になり、再雇用で阿賀町に戻ってきたのだとか。

素直に感激でした💖💖

先生には、進路についての悩みを随分聞いてもらいました・・・

今も協力隊としての活動を気にかけてくれているようで

感謝感謝です❗❗

 

親にとって子供はいつまでも子供のように

先生には、生徒はいつまでも生徒なんでしょうね・・・

 

思いがけない、そして、とっても嬉しい再会でした🤗

 

 

猫のバーバラ😺

こんにちは、いのっちです🐗

 

今日は、農業公社のお手伝いに行ってきました。

ここに猫が一匹いまして

名前を「バーバラ」といいます。

 

バーバラは、従業員のお気に入りの男性がくると

甘ーい声を出してどこからともなく出てきて、

足にまとわりつきます

そして、お仕事いかないで~と

車の下にもぐり抵抗します

可愛い~のですが・・・・・

 

新参者の私には、まだ警戒心があるようで

近寄ってきません💧💧💧

いつも、遠くから私の仕事を眺めています。

バーバラ、今日は機嫌が良いのか、

私への警戒心を解いてくれたのか、近寄っても逃げず

写真を撮らせてくれました✨

 

CIAOちゅーるが好きと聞いたので

今度、持っていこう~と😁

パクチーのその後・・・

こんにちは、いのっちです🐗

 

いろいろな人にパクチーをすすめてみましたが

どうにもこうにも地元の人には受け入れられないようです。

というのは理由がありまして・・・・

これ!!

ヘクサムシ - 糸魚川のデッかいおっさん official blog
*Google検索画像

パクチーは、へくさむし(カメムシ)の放つ臭いにそっくりなんです。

一般的に彼らは、空気のキレイなところにたくさん生息すると言われています。

そういうと聞こえはいいのですが、冬から春にかけて家中でみられ、

彼らはとにかくいや~な臭いを放ち、阿賀町町民を不快な気分にさせるのです😑

そして、一度臭いがつくと、しばらく消えません・・・😖😖😖

 

ということで

パクチー = へくさむし

到底食べれません!!となるわけです💨

 

私は、全く抵抗なく食べれるんですけどね・・・

 

結果的にパクチーをそのまま販売することはあきらめて

このまま成長させて、花を咲かせ

種を取って、スパイス(コリアンダー)として

売ることに変更しました。

パクチー

こちら、今現在のパクチー

上にどんどん成長するように防虫ネットを外しました

立派に育ちましたぁ~

どんな花が咲くのかな~~~🌺🌺🌺

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

おまけ

パクチーと玉ねぎで天ぷらを作ってみました。

パクチー天ぷら

左がパクチーオンリー:噛めば噛むほどパクチーの香りが口にひろがります

右がパクチーwith 玉ねぎ:玉ねぎの甘さとほどよくパクチーの香りがミックスされ、

              美味しい!! おすすめです!!

 

cafe巡り 渡六(五泉市)

こんばんは、いのっちです🐗

 

今日は、五泉市にあるcafeを訪れました。

「渡六 (わたろく)」さんです

北五泉駅の近くにある和菓子・洋菓子屋さんで、cafeも併設していて

一度行ってみたいとずっと思っていたお店でした。

建物に見える数字の6は、このお店のシンボルマークでして・・・

ここ五泉市の「5」にオンリーワンの「1」を足して「6」、

そして「渡六」さんという店名は先代のお名前に因んで付けられたそうです。

 

カップを持ち上げると見えるのが

「5+1」の文字が・・・

おしゃれ~~~~✨✨

中に入るとケーキや和菓子がずらーと並んでいて

何だかうれしくなってしまうお店です💕

店内で販売されているケーキはすべて、cafeで食すことができます!!

でも今日は残念ながら、ランチの後のcafe利用で立ち寄ったので

ケーキは食べれなかった😓

次は、食べにくる!!

 

店内は落ち着いた雰囲気でゆったりくつろげます。

夏はテラス席、冬は薪ストーブのある屋内でのんびりcafeタイム

良いと思います!!

 

「渡六」

http://www.wataroku.jp/