いのっちです🐗
今日は地域の行事[賽の神]の準備に参加しました。
[賽の神]とは、村中の安全を願っての行事
杉や竹に藁や松飾、古い御札等を燃やし、そこで餅やするめを焼いて食べ、
御神酒を上げて無病息災を祈るというもの
そして新郎新婦や厄年の人をドンヅキ(胴上げ)して厄払いをする
昔は1月15日の祝日にしていましたが
今は、その年の成人の日に行われています。
今回、その準備に参加してきました。
まずは、竹を切ってきて、1本立てます。
その周りに竹の葉や杉の葉、藁を巻き付けてます
そして、竹の枝は、おじちゃんたちが鉈で削いで
先をとがらせています
面白そうだったので近所のお兄ちゃんに
削ぎ方を教わってやってみました!
ところが鉈が重くて、鉛筆のようにうまくけずれませんでした
以外と難しい😱
この竹の先に、お餅やするめを刺して、
後ほど点火した時にその火で焼きます。
さあて、出来上がりました!!
古い御札などは、藁の下に入れてあります。
午後3時に点火、祭事が始まります。
残念ながら、今年は喪中のため
祭事には参加できません・・・・
祭事はこんなイメージです↓
*Google検索画像
ここで焼いたお餅やするめを食べると
1年風邪をひかないと言われています。
そして、正月に書いた書きぞめなどを燃やすと字が上手になると言われ
子供のころは、たくさん書いて持っていきましたね~
懐かしい😉
何より関心したのは、
竹を切ってきても、枝は餅を刺す棒に、
竹の葉は燃やすために使う
そして、藁は稲刈りの後とっておく
秋にはススキを刈って乾かしておく
エゴマや大豆などの残渣なども取っておいて使う。
とにかく無駄がない。
SDGsだ~😲
ずっと昔からやってきてたんだな~ということです。
来年は、My鉈を持って、
竹削りにチャレンジしたいと思います!!