いのっちです
穂が出る前に一つ大仕事があります
それは・・・・・
ヒエ取りです!
ヒエ:通称「田んぼの忍者」
え!そこにいたの?というくらいあっという間に成長して、
稲に隠れて、姿を潜めています
そして、今時期になると、
うわ~~~と顔を出すのです!!

こんな感じで一見、きれいに見える田んぼにも
ヒエは隠れていたりします

そして、穂が出る前のヒエは判別が難しいと言われます
これ↓ どちらがヒエだと思いますか?

正解は
↓
↓
↓
↓
左がヒエです
見からないように彼らは、稲の根元に生えます
ではなぜ、穂が出る前にヒエ取りをするのか、
それは、穂が出ると受粉のため
しばらく田んぼの中にはいれません
その間にもヒエはどんどん成長し
田んぼに入れるようになった頃には
種を落としてしまうのです
そうすると、来年、それが芽をだす
最終的に田んぼは、このような状態になります↓

どれが稲かヒエ畑なのかわからない・・・・
こうなっては、収量も落ちます
そうなってはいけない!と
毎年、この時期、ヒエ取りをしています
今年もやりました!!
その成果がこれ↓
この田んぼは、今年から管理しているところで
去年の状態が想像できます
私が3年、管理してきた他の田んぼは、
ヒエ取りの効果があって、数本の程度です
この田んぼも同じような状態にもっていきたいものですね
ヒエ取り後の田んぼ
ちょっとすっきりした感じです
それにしても、年々精度が増す
私のヒエ・センサー
あそこに彼らはいる!と引き寄せられます(笑)