いのっちです🐗
今日は、午後からワクチン接種2回目、
前回、副反応で半日、倦怠感で動けなかったので
反応が強く出ると言われる2回目が怖いです。
熱が出た時のためのポカリスエット
お仕事のお休み申請
読みたい本の準備
すべてバッチリで接種へ行ってきま~す💉
何も出ないのが一番なんですけどね😓
水と緑が美しい新潟県阿賀町 ”奥阿賀”にて米作りにチャレンジ!
いのっちです🐗
今日は、午後からワクチン接種2回目、
前回、副反応で半日、倦怠感で動けなかったので
反応が強く出ると言われる2回目が怖いです。
熱が出た時のためのポカリスエット
お仕事のお休み申請
読みたい本の準備
すべてバッチリで接種へ行ってきま~す💉
何も出ないのが一番なんですけどね😓
いのっちです🐗
今日は、新潟市にある[いっペこ~と]へ視察に行ってきました。
JA新潟みらいの管内からの野菜、果物、きのこ、お肉などの豊富な食材や季節の花々が、
一斉にそろう場所です。
ここには安全、安心にこだわって育てる農家さんの野菜、しかも朝採りで新鮮なものが
毎日集められます。
こんな感じでした⬇
*google検索画像
今度、ここに野菜を搬入できるように
どんなものがいくらで売られているのか
どう包装されているのかなど見てきました。
さて・・・・
この風景⬇
今、私が借りている畑の周りの風景です。
年々、高齢化で畑を手放す人が増え、荒れてきています。
田んぼもそうですが、畑が荒れていくのも
とても悲しいです😥
だからと言ってこの広大な荒地をなんとかできる力がない
そんな自分に無力さを感じます😥
せめて、花を植えて、
畑を作っている人の憩いにならないかと考えています。
私一人では無理でも、何人かいればできるはず・・・
誰か一緒にできないかな~~~~~👏👏
いのっちです🐗
今朝も田んぼの草刈りに行きました。
今日は、とってもきれいな朝焼けでしたよ~~~
見てください!!
どうでしょう??????
幻想的でないですか?????
動画も撮っちゃいました📹
明日から台風の影響でしばらく雨の予報☔
恵みの雨ではありますが、
長雨は稲穂の成長にどう影響するのか心配です・・・・🙄
夜の月光🌙、星空⭐をみるのも好きですが
やはり、朝は静かで空気も爽やか、
今は、朝露に濡れた田んぼをみるのは格別です~!!
いのっちです🐗
先日、田んぼの草刈り中に熱中症になってしまいました💦
暑い日中を避けるため、朝4時から作業を開始しています。
朝は涼しいし、水分は1時間おきにとっています。
自分では十分に対策を取っていたつもりでした🌞
あの日、すでに3時間くらいやっていたでしょうか・・・
あと少し、あそこまでやろうと作業を進めていました。
朝の散歩で田んぼを通った師匠から
[無理すんなぇー]と声かけられたそのときです!
急に体が動かなくなって、
力が入らなくなって、
さすがにまずいと思いましたね😱
すぐに草刈り機を止めて、車へ向かいました🚛
水分を取ろうとしても吸う力がないんですね~😱
とりあえず、もってきていた飴をなめて
とにかく車の冷房の風に当たって10分くらい休みました。
そしたらようやく体が動き始めたのですが
家に戻ったら、今度は頭痛で午後は動けず😱
いや~、油断はいけませんね~
自分が思う以上に外は暑し、
体力は奪われているんですよね。
ほんとに気をつけないとです😓
過信はいけません💦
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
最近、田んぼへは、[麦わら帽子]をかぶっていってます。
布の帽子は、汗で濡れると冷たく、重たくなります👒
[麦わら帽子]はつばも広いし、
通気性が抜群👍
草刈りは、まだまだつづきま~す👍
いのっちです🐗
今日は、農業公社の方から田んぼの雑草について
教えて頂きました。
その一つがこれ
[クサネム]
種子が玄米に混入すると、等級が落ちる原因となる強害草らしく
この雑草は、除去してねとアドバイスされました。
今は、まだ茎が柔らかく、抜ける前に折れてしまう、
そうするとまた芽を出すんだそうです。
穂がたれるころになると茎がしっかりして根こそぎ除去できるとのこと!!
穂がたれたら、クサネムと闘います💪
現在、新潟県では、
新潟県特別栽培農産物認証制度というものがあります。
これは、新潟県が化学農薬・化学肥料を地域の基準から5割削減して栽培した農産物の栽培方法等を確認し認証するという
「新潟県の安全・安心ブランド」です。
これにより、田んぼに使用する除草剤や肥料の種類や使用頻度など
昔とはだいぶ変わったそうです。
ですので、私たちもその制度に合わせて、田んぼとの向き合い方を
変えていかないといけない訳です。
有機肥料だと人間でいう漢方みたいなもので
科学肥料に比べて即効性がない、
除草剤にしても
除草剤の蒔き方を工夫しないと効き目がなくなってしまうとか、
今まで通りではいかないことも。。。
それを言えば、気候もそうですよね。
異常気象で高温が続いています、
普段なら大丈夫な野菜が焼けてしまったり、
田んぼの水管理も気候に合わせて変えていかないといけない。
さらに土壌、陽当り、乾田か湿田か、
それにより、肥料も違うし
生えてくる雑草が違えば、使用する除草剤も田んぼごとに違う😱
ん~~~~~、やっぱり、農業は、脳業だ☝
そして、
タイミング、すごく大切です!!(種まき、追肥、移植、収穫等)