いのっちです
今日は、立春
でもまだまだ寒い日が続いています
七十二候では
東風解凍=はるかぜこおりをとく
”春を感じるあたたかな風が東の方からふぅっと吹いて、
湖や川の氷を解かしていくころ”
東風=春風だそうですよ
そして、ここら辺の地域で
立春の朝に雪が降ると48日間降り続けるという言い伝えがあります
今朝は、ちらちら舞っていたような・・・・
春はまだ遠い~~🌺
水と緑が美しい新潟県阿賀町 ”奥阿賀”にて米作りにチャレンジ!
いのっちです
今日は、立春
でもまだまだ寒い日が続いています
七十二候では
東風解凍=はるかぜこおりをとく
”春を感じるあたたかな風が東の方からふぅっと吹いて、
湖や川の氷を解かしていくころ”
東風=春風だそうですよ
そして、ここら辺の地域で
立春の朝に雪が降ると48日間降り続けるという言い伝えがあります
今朝は、ちらちら舞っていたような・・・・
春はまだ遠い~~🌺
いのっちです
今日は、節分
季節を分けるという意味があるそうです
節分に豆をまくようになったのは
豆=>魔滅
豆を煎る=>魔の目を射る
これから、[鬼は外、福は内]と煎り豆をまいて
邪気払いをする 豆まきが誕生したそうな
ちなみにうちの地域では
煎った豆ではなく、殻付きの落花生をまきます
東北地方に多いそうですが
理由は、雪の中でも見つけやすいようにだそうです
節分の日、まいた豆を拾って
年の数だけ豆を食べれたのですが
子供の時は、おじいちゃんやおばあちゃんが羨ましかった
たくさん、食べれるから・・・・
今やそれ相応の年齢となり
子供の頃よりたくさん食べれるようになったものの
胃もたれが・・・・
明日は、春分です!!
いのっちです
今、旬の野菜いえば・・・
水菜🥬 これですね!
*Google検索画像
シャキシャキしたみずみずしい歯ごたえが食欲をそそりますよね
京都で古くから作られていることから「京菜」とも呼ばれています
寒さが増すほど風味が増すらしく、
京都では、水菜がならび始めると冬本番と言われるらしいです
私は、この水菜が好きで一人暮らしの時は
鍋に、サラダに、炒め物にといろいろな料理に使っていました
ですが、今は、家族に歯の悪いものがおりまして
水菜は久しく食べていません・・・・
一昨年、水菜を栽培して、出荷しようとしたら
話がどうも合わない・・・
よくよく聞くと
水菜という山菜があるそうで
私のいる地域では、水菜というと
山菜ののことなんだそう
ミズナです↓
*Google検索画像
知らなかった~
このミズナ、和名はウワバミソウ
山菜名「ミズ」は方言で、水辺や湿地帯で自生していることに由来するんだそうです
味にクセがなく、どんな調理にも合うのは水菜と一緒!
山に囲まれたこの地域は
山菜の宝庫!
私は、タラの芽が好き、
都内では、少量で高価なものだったけど
今は春になると山好きの隣人からおっそわけがあって
天ぷらでお腹いっぱい食べれます
贅沢です!
食べることでは、
田舎暮らし、サイコー!!
いのっちです
新年、明けました。
2023年のスタートです!
去年のお正月に来年はおせち料理にチャレンジすると
ブログに書いていました==>おせち
そこでは、まずは煮豆にチャレンジと言っていたのですが
年末の買い物で地元のスーパーで黒豆がない! ない! な~~い!
煮豆はあきらめました😥
その代わりに、煮しめにチャレンジすることにしました。
出汁をとり、調味料を加えて味を調えて煮汁完成、
下茹でしておいた里芋、こんにゃくを
それぞれ煮汁で煮て、冷まして味をしみこませて
出来上がり~~
なぜ、里芋とこんにゃくだけか・・・・
失敗が怖かったから、と、ニンジンが苦手だから・・・・
出来上がったのがこれ!
煮しめは、シンプルですがとても上品な味に仕上がりました。
右は、先日、農村女子会のりんの輪で作った””はりはり漬け””
=>農村女子会 りんの輪 はりはり漬け編
このはりはり漬け、大成功!
とっても美味しい!!
お酒🍶に合う~~~~😁
来年はもっと大量にはりはり漬けを作ろうと思っています!
そして、上手くできた煮しめもしいたけ、たけのこ、少々のニンジン(色付け程度)を加えてもっと豪華に
加えて、事前に黒豆をゲットして
煮豆にチャレンジする!!
いのっちです
2022年、残すところ2時間
あ~~、今年は失敗の1年でした🙄
・お米の無農薬栽培===>草取りが追い付かず、失敗😱 減農薬栽培となりました
・大豆===>移植の際に苗と苗の間が近すぎ、上に上に伸びて倒れ、収穫量が極少
・オクラ===>日陰で芽はでたけど、その後、枯れる
・ニンニク===>収穫が早すぎ、粒小さい
などなど、他にもいろいろ失敗しました💦
でも今年は、これで良かったと思っています。
この1年はとにかく失敗してもいいから
いろいろ試してみる!と決めていましたし、
失敗から得たものもあったわけです!
協力隊の活動もあと1年、
来年は、失敗が許される!?
最後の1年。
今年の失敗から学んだことを活かして
農家としての独立に向けて頑張ります💪
そして、今年発足した農村女子会”りんの輪”の活動、
こんにゃく作り、ハリハリ漬け、雪下ニンジン掘り、くるみ拾いなど
楽しかったです。
来年はメンバーで畑作り、笹団子つくりなど企画しています。
こちらももっと盛り上げていきたいと考えています。
さて、来年は何にチャレンジするかな~~~!
う=うんとたくさんのラッキーに恵まれ
(うんは運ともとれます)
さ=さらに高みを目指して
ぎ=ギア入れていこう😁👍